「左にあって、右にないものはなんだ?」 なぞなぞに「分かった!」
公開: 更新:


「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

家主「洗濯物にセミが飛んできた」 羽を広げていたのは?「ドキッとした」「泣いちゃう」「洗濯物にセミが飛んできた」というコメントを添えて、Xに2枚の写真を公開したのは、@mekireopa2525さん。 ある日、干してある洗濯物に、『セミ』が飛んできたそうです。
みなさんは、なぞなぞは好きですか。
出されたお題に対し、問題文から共通項やヒントを見つけ、答えが分かると達成感を味わえますよね。
歯科医師として働くサトシィ(@pomade_konpeito)さんが考えた、なぞなぞを紹介します。
次の写真に並んでいるのは、『ある』『なし』の2つのグループに分かれた単語。
左にあって、右にないものは何か、考えてみてください。
【ある】
は となり おく アメリカ
【なし】
ほね きんじょ てまえ イギリス
左右を見比べると、対義語や国の名前が並んでいます。
ひらがなで書かれているそれぞれの単語を、漢字にすると…。
【ある】
歯 隣 奥 米国
【なし】
骨 近所 手前 英国
そう、単語を漢字表記にした時、『ある』にはすべて『米』の文字が入っているのです!
一方、『なし』のグループに『米』の文字はありません。
あえてひらがなで左右の単語が書かれていたのが、ポイントだったのでしょう。
分かるまで、さまざまな想像力を働かせながらあれこれと考えるなぞなぞ。
その時間もまた、なぞなぞの楽しさの1つといえます!
[文・構成/grape編集部]