trend

「左にあって、右にないものはなんだ?」 なぞなぞに「分かった!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

みなさんは、なぞなぞは好きですか。

出されたお題に対し、問題文から共通項やヒントを見つけ、答えが分かると達成感を味わえますよね。

歯科医師として働くサトシィ(@pomade_konpeito)さんが考えた、なぞなぞを紹介します。

次の写真に並んでいるのは、『ある』『なし』の2つのグループに分かれた単語。

左にあって、右にないものは何か、考えてみてください。

【ある】

は となり おく アメリカ

【なし】

ほね きんじょ てまえ イギリス

左右を見比べると、対義語や国の名前が並んでいます。

ひらがなで書かれているそれぞれの単語を、漢字にすると…。

【ある】

歯 隣 奥 米国

【なし】

骨 近所 手前 英国

そう、単語を漢字表記にした時、『ある』にはすべて『米』の文字が入っているのです!

一方、『なし』のグループに『米』の文字はありません。

あえてひらがなで左右の単語が書かれていたのが、ポイントだったのでしょう。

分かるまで、さまざまな想像力を働かせながらあれこれと考えるなぞなぞ。

その時間もまた、なぞなぞの楽しさの1つといえます!


[文・構成/grape編集部]

アライグマの赤ちゃんの写真

「かわいすぎる」 玄関先で見つかった動物の赤ちゃんに近付くと…?「写真をスマホに保存した」 玄関で見つかった動物が見せた『ポーズ』がコチラ

弁当を食べる夫

「おかずは7品作ってくれや」と頼んだら? 弁当の中身に「笑った」「いい夫婦」現役大工の正やん(carpentershoyan)さんが、現場で食べている愛妻弁当。内容についての笑い話に、温かなコメントが寄せられています。

出典
@pomade_konpeito

Share Post LINE はてな コメント

page
top