「左にあって、右にないものはなんだ?」 なぞなぞに「分かった!」
公開: 更新:


これは食べられないわ… はんぺんの上で、哀愁漂う顔をしながら寝そべっていたのは…うどんの上に寝っ転がっていた動物に「発想が斬新すぎる」「哀愁が漂って見える」の声が続出!かわいすぎて食べられません。

オーナー「思わず二度見」 アパートの通路に咲いた花に「ゾワッとした」「すごい存在感がありますね」そんなコメントが寄せられたのは、こだのすけ(@callduck_nosuke)さんがXに投稿した写真です。ある日、アパート内の通路を歩いていると、奇妙な光景を目にし、思わず二度見したといいます。
みなさんは、なぞなぞは好きですか。
出されたお題に対し、問題文から共通項やヒントを見つけ、答えが分かると達成感を味わえますよね。
歯科医師として働くサトシィ(@pomade_konpeito)さんが考えた、なぞなぞを紹介します。
次の写真に並んでいるのは、『ある』『なし』の2つのグループに分かれた単語。
左にあって、右にないものは何か、考えてみてください。
【ある】
は となり おく アメリカ
【なし】
ほね きんじょ てまえ イギリス
左右を見比べると、対義語や国の名前が並んでいます。
ひらがなで書かれているそれぞれの単語を、漢字にすると…。
【ある】
歯 隣 奥 米国
【なし】
骨 近所 手前 英国
そう、単語を漢字表記にした時、『ある』にはすべて『米』の文字が入っているのです!
一方、『なし』のグループに『米』の文字はありません。
あえてひらがなで左右の単語が書かれていたのが、ポイントだったのでしょう。
分かるまで、さまざまな想像力を働かせながらあれこれと考えるなぞなぞ。
その時間もまた、なぞなぞの楽しさの1つといえます!
[文・構成/grape編集部]