lifestyle

バナナが余ってもこれならOK 潰して冷凍すると…「使える!」「このために買いたい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

バナナ

朝食やおやつに重宝するバナナ。「毎日食べるからストックしている」という人も多いでしょう。

しかし、家で保存しているうちに、気が付くと皮が黒くなっていることはありませんか。

「買い溜めしておきたい、でも黒くなるのは嫌」と思っている人は、冷凍保存をするのがおすすめです。

バナナを冷凍するなら『潰す』のがおすすめ

バナナの皮にできる黒い斑点は『シュガースポット』と呼ばれるもので、熟してきたサイン。濃厚な甘みを感じられるでしょう。

しかし、さらに放置していると、黒い部分がどんどん広がり、皮だけでなく中身まで黒くなり、傷んでしまいます。

そのため、できれば一番甘くておいしい状態の時に冷凍して、おいしさをキープしたいところです。

Instagramで多くのライフハックを発信している、もも(momo._.kurashi)さんがおすすめする方法で冷凍してみてください。

まず冷凍する前に皮を剥き、余裕を持たせたサイズに切り取ったラップで包みます。

包む時もきっちりとバナナにラップを巻くのではなく、ふんわりとゆるくしておきましょう。

バナナにふんわりとラップを巻く

ラップの上から手で潰します。

ラップの上から手で潰す

潰して平らになったバナナを、ラップごと冷凍庫に入れましょう。

平らになったバナナを冷凍する

3時間ほどで冷凍バナナができあがりました。

冷凍バナナの完成

丸ごと1本をそのまま冷凍した時と違い、手で簡単にパキッと割れるため、食べたい量だけ取り分けられます。

手で簡単に割れる

そのまま食べれば、ひんやりとしたアイス感覚のスイーツとして楽しめるでしょう。

アイス感覚のスイーツとして楽しめる

また、牛乳や豆乳と合わせてミキサーにかけるのもおすすめ。ひんやりとしたバナナジュースが完成します。

ひんやりバナナジュースの完成

小さめに割って、ヨーグルトやシリアルのトッピングにしたり、ケーキやマフィンの生地に混ぜ込んだりするのもいいでしょう。アイディア次第で、活用の場が無限に見つかりそうです。

なお、ラップに巻く時にゆるくしておくのは、きつく巻いてから潰すとバナナがはみ出してしまうから。

「ゆるいと空気が入って衛生面が心配…」という人は、潰してからしっかり巻き直してみてはいかがでしょうか。

ももさんはほかにも多数のライフハックを発信しています。どれも手軽にできて、知ったら「真似してみたい」と思えるものばかりです。興味のある人はぜひ参考にしてみてください。

※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。


[文・構成/grape編集部]

セリアのほうきが『バズった』理由 万能性に「これは欲しくなる」「一家に1本」セリアで販売されている『万能ほうき』を知っていますか。食べカスや細かなゴミはもちろん、ジュースやお茶をこぼした時にも活躍する、優れものなのです。本記事では、セリアで購入できるほうきの実力を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。

協力
momo._.kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top