trend

アメリカ人が爆笑してしまうカタカナ英語って?

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カタカナ英語って日本人が英語を話すときも厄介!

「これって英語じゃなかったの?」と通じなくて初めて知ることもありますよね。

日本で暮らし、日本企業で働くアメリカ人のアイシャさんもカタカナ英語に日々翻弄されているそうです。

YouYubeチャンネル『バイリンガルベイビーBilingual Baby』を運営するアイシャさんが勘違いしてしまったカタカナ英語を、動画で紹介しています。

会社でよく使っているカタカナ英語も多く、誰かが使っていたら思い出し笑いしてしまいそうな内容…ぜひご覧ください。

ブレスト

元々同じ意味で使う英語でも、日本語で話す際には省略してしまう言葉もたくさんありますね。

例えば「ブレインストーミング」は「ブレスト」といったり…何の意識もなく使っていますが、よく考えてみると、英語では全く違う意味!

気付くと、今まで普通に使っていたのが、少し恥ずかしい気持ちになります。

ハウリング

普段から英語だと思って使っていて、実は英語ではなかったというカタカナ英語もあります。

動画で紹介しているのが「ハウリング」。

ビデオ会議などが増え、使う機会も多くなった言葉ですが、実は「ハウリング」は英語では違う意味が…アイシャさんは、初めてこのカタカナ英語を聞いた時、爆笑したそうです。

英語の「ハウリング」の意味を知ると確かに笑ってしまいます。

英語ネイティブの人の勘違いを聞くと、思わず笑ってしまうカタカナ英語はたくさんあるようです。

気になる方はぜひ、動画をご覧ください!


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

犬の画像

飼い主「狙われていることに気付かず、ニッコニコ」 愛犬の後ろに写っていたのは…「背後を狙われていることに気付かず、ニッコニコの犬」このようなコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、ペキニーズのハオくんと暮らす、飼い主(@hao_kochi)さんです。

貼り紙

「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

出典
英語 vs 日本語 アメリカ人に通じないカタカナが多すぎ!!|違いすぎ!英語の発音|英語 リスニング|英語の勉強法|TOEICの勉強|オンライン英会話|TOEICリスニング

Share Post LINE はてな コメント

page
top