issues

鶏肉を調理したら『熱湯消毒』を! 厚労省の注意喚起に「危ないところだった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

救急車

※写真はイメージ

鶏肉は、さまざまな料理で活躍する食材の1つです。

一方で、調理時に注意が必要な細菌『カンピロバクター』が存在します。

見た目が新鮮な鶏肉でも、カンピロバクターによる食中毒を引き起こす可能性があるため、正しい扱い方が大切です。

厚生労働省食品安全情報(以下、厚労省)のXでは、『カンピロバクター食中毒』への注意喚起と、鶏肉の安全な調理方法について紹介しています。

カンピロバクター食中毒の予防策

まな板に置かれた鶏肉

※写真はイメージ

カンピロバクターとは、生の鶏肉に多く存在する細菌で、少量を口にしただけでも食中毒を引き起こします。主な症状は、下痢や腹痛、発熱です。

厚生労働省のウェブサイトでは、『カンピロバクター食中毒』の予防策を以下のように説明しています。

カンピロバクター食中毒の予防方法は、(1)食肉を十分に加熱調理(中心部を75℃以上で1分間以上加熱)することが重要です。

厚生労働省 ーより引用

中心部がピンク色のままだと、加熱は不十分。中心部が白くなるまでしっかり火を通すことが大切です。

また、生の鶏肉に触れた手や器具から、生食用の食材へ菌が移る『二次汚染』が原因で食中毒になるケースもあります。

サラダのような生で食べるものと鶏肉は、別々に調理するようにしてください。

まな板や包丁、トングなどは肉用と野菜用で使い分けましょう。

さらに、鶏肉を扱った調理器具は、熱湯でしっかり消毒することで、食中毒の予防につながります。まな板や包丁だけではなく、布巾やスポンジも熱湯をかけて消毒しましょう。

厚労省が推奨する上記のポイントを徹底すれば、カンピロバクター食中毒のリスクをグッと抑えられますよ。

食中毒のリスクを抑える作り置きの保存方法

たくさんの作り置き

※写真はイメージ

食中毒の原因は、カンピロバクターだけではありません。特に気温が高くなる季節は、保存方法にも入念な対策が必要です。

例えば作り置きは、調理後にしっかり冷ましてから冷蔵庫や冷凍庫へ入れましょう。温かいうちに蓋をして保存すると、容器内に湿気がこもり、菌が増えやすくなります。

また、保存容器は清潔なものを使い、食べる前には中心までしっかり再加熱するのが安心です。

カンピロバクターをはじめ、食中毒のリスクは日常のちょっとした油断から生まれます。加熱や衛生管理、保存方法を意識して、安心安全においしい食事を楽しみましょう。

   

[文・構成/grape編集部]

貼り紙の写真

キャンプ場に掲示された貼り紙 その内容が?「洒落にならない」富山市にある標高約2300メートルの『薬師峠キャンプ場』が2025年8月20日、突如閉鎖となりました。富山県警察山岳警備隊(@toyama_sangaku)がXに投稿した、閉鎖理由を伝える貼り紙が、多くの人を震え上がらせました。

湖を泳ぐクマの写真

警察「前代未聞の光景」 湖で目にしたのが…「怖すぎる」『北アルプスで一番美しい火山湖』と称される富山県立山町の、みくりが池で、クマが泳ぐ姿が目撃され、多くの人を驚かせました。富山県警察山岳警備隊のXアカウント(@toyama_sangaku)の投稿を紹介します。

出典
@Shokuhin_ANZEN厚生労働省

Share Post LINE はてな コメント

page
top