lifestyle

スーパのパック寿司 冷蔵庫に入れる前に…「そんな手が」「今日試す」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

家族の帰宅時間が合わず、購入したお寿司をすぐに食べられないことはよくあります。

とはいえ、冷蔵庫に入れるとシャリがかたくなり、味わいが落ちてしまうことに悩む人もいるでしょう。

そのような時は、さまざまなライフハックを紹介している、にこ(nico_no_kurashi__)さんがInstagramで紹介している保存方法が役立ちます。

ラップで包んで野菜室へ

お寿司をおいしく保存するには、乾燥を防ぎながら適度な温度を保つことが大切です。

まず、お寿司をパックごとラップで包み、さらに新聞紙で覆いましょう。

寿司のパックをラップで包んでいる様子
お寿司のパックを新聞紙で包んでいる様子

新聞紙がない場合は、タオルでも代用できます。外気を遮断することで乾燥しにくくなり、おいしさが維持しやすくなるという仕組みです。

お寿司のパックをタオルで包んでいる様子

包んだら野菜室へ移しましょう。野菜室はおよそ3〜8℃と、冷蔵室よりも少し高い温度に保たれているため、シャリの水分が抜けるのを防げます。

お寿司を箸で持っている様子

湿度も野菜室のほうが高いので、ネタの乾燥も抑えられるでしょう。手軽にできる保存方法なので、パック寿司をおいしく保存したい時に試してみてください。

かたくなったシャリを戻す方法

お寿司をそのまま冷蔵庫に入れてしまい、シャリがかたくなった場合は、電子レンジを使って復活させる方法があります。

お寿司をパックから取り出してネタとシャリに分け、シャリのみを耐熱皿にのせてください。

そのままラップをせず、500Wの電子レンジで20〜30秒ほど加熱しましょう。

人肌程度の温度になると、元の食感に近づきます。

ネタをおいしく食べるためには、ネタの表面を冷水で軽く洗い、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取るのがおすすめです。

さらに、ネタに日本酒または料理酒を薄く塗ると、魚の臭みが抑えられるでしょう。

イカや白身魚であれば、日本酒または水で湿らせた昆布で数分挟むと、うまみが引き立ちます。

そのほか、お茶漬けやちらし寿司などにアレンジするのも1つの方法です。

保存方法や食べ方を工夫すると、最後の1貫まで満足して味わえます。小さな工夫で味わいが変わるので、ぜひ日々の食卓で取り入れてみてください。

※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。


[文・構成/grape編集部]

セリア『鍋ふたホルダー』を壁に貼ったら… 「頭いい」「便利になりそう!」調理中に、鍋蓋の置き場所に困った経験はありませんか。熱々の鍋蓋で火傷しそうになったり、スペースが確保できなかったりすると、イライラしてしまいます。そのような悩みを抱える方は、100円ショップで購入できる鍋ふたホルダーを取り入れてみましょう。

腐ったリンゴの見分け方は?賞味期限や正しい保存方法をご紹介

腐ったリンゴの見分け方は?賞味期限や正しい保存方法をご紹介本記事では、腐ったリンゴの見分け方から賞味期限の目安、保存方法まで解説。腐敗のサインを知ることで、体調を崩すリスクを避けたり、食べられるのに廃棄したりといった無駄も防げるでしょう。リンゴを安心して食べ切りたい人は、ぜひ参考にしてください。

協力
nico_no_kurashi__

Share Post LINE はてな コメント

page
top