lifestyle

お椀に氷をのせるだけ その後の変化に「驚いた」「試してみる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お椀

洗い物を終えた後、お椀とお椀がぴったりと密着して外れなくなったことはありませんか。

どれだけ力を入れても外れず、諦めてしまうこともあるでしょう。

そこでおすすめなのが、日常に役立つさまざまなライフハックを発信している、しーばママ(shi_bamama)さんがInstagramに投稿しているアイディアです。

本記事では、くっ付いたお椀同士を簡単に外すライフハックをご紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

離れなくなったお椀同士を簡単に外す裏技とは?

用意するのは、ボウルと約50℃のお湯です。

お椀の種類によっては、お湯によってひび割れや変質の原因になる場合があります。熱湯の使用は避けてください。

ボウルにお湯を張っている画像

重なったお椀をお湯に漬けます。

重なったお椀をお湯に浸けている画像

上に重なっているお椀には氷を入れましょう。

重なった上のお椀に氷を入れている画像

少し待ったら、上のお椀をつかんで優しく持ち上げてみてください。

上のお椀をつかんでいる画像

強くくっ付いていたのがウソであるかのように、軽い力でスポンと外れます。

重なっていたお椀が簡単に外れている画像

もし、この方法でも外れなかった場合は、ファイルやカードをお椀の隙間に差し込んでみましょう。

クリアファイルをお椀の隙間に差し込んでいる画像

奥まで差し込んでから、上にグイッと持ち上げるように動かせば、簡単に外せます。

重なっていたお椀が簡単に外れている画像

そもそもお椀同士がくっ付いてしまうのはなぜ?

重ねたお椀が外れなくなる理由の1つは、隙間なくくっ付くことで、内部の空気が行き場を失うためです。

しーばママさんが紹介している方法では、下のお椀を温めて上のお椀を冷やしています。

このように温度差を生じさせることで圧力が変化して、外れやすくなるという仕組みです。

また、カードやファイルによって隙間を作れば、内部に空気が入ります。こちらも、圧力のバランスを変化させる裏技です。

なお、温かいお湯で洗った後のお椀が冷えると、空気も冷えて収縮します。そうなるとくっ付きやすくなるので注意しましょう。

また、温かいお椀を冷たいお椀の上に重ねて置くことも避けてください。

重なってしまったお椀はお湯と氷で解決!

しーばママさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられました。

・過去にどうにもできなかったことがあります。役立つアイディアをありがとうございます!

・もう少し早く知りたかった!

・カップでも応用できそうですね!

お椀同士がくっ付いて外せなくなってしまった時は、やみくもに引っ張る前にお湯と氷を用意しましょう。

困った時に、ぜひ実践してみてください。


[文・構成/grape編集部]

ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top