「遠いから明日、自分で行く」 実際にあった119番通報がこちら
公開: 更新:

※写真はイメージ

キャンプ場に掲示された貼り紙 その内容が?「洒落にならない」富山市にある標高約2300メートルの『薬師峠キャンプ場』が2025年8月20日、突如閉鎖となりました。富山県警察山岳警備隊(@toyama_sangaku)がXに投稿した、閉鎖理由を伝える貼り紙が、多くの人を震え上がらせました。

警察「前代未聞の光景」 湖で目にしたのが…「怖すぎる」『北アルプスで一番美しい火山湖』と称される富山県立山町の、みくりが池で、クマが泳ぐ姿が目撃され、多くの人を驚かせました。富山県警察山岳警備隊のXアカウント(@toyama_sangaku)の投稿を紹介します。
近年、救急車不足が社会問題になっています。不足している理由の1つに、救急車の不適正利用があるとのこと。
緊急性のない症状で救急車を呼ぶ人によって、本当に必要な人の元へ救急車の到着が遅れてしまうのです。
『こんな救急はイヤだ!』
奈良県生駒市にある生駒市消防本部のInstagramアカウントは、『こんな救急はイヤだ!』と題して、動画を公開しています。
実際にあった救急事案を2つ、アニメーションで紹介しました。
1つは、「帰りも送ってほしい」といわれ、できないことを説明したら搬送を辞退したケース。
もう1つは、診察できる病院の説明をしたら「遠いから明日、自分で病院に行く」と搬送を辞退したケースです。
※写真はイメージ
どちらも、本当に体調が優れなかったのかもしれませんが、救急車が必要だったかどうかは疑問に感じますね。
動画の最後では、「救急車は限りある資源です」と強調しました。
救急車がすべて出動した場合は?
生駒市消防本部によると、生駒市の場合、市内には救急車が5台しかないとのこと。救急車がすべて出動した後に、要請がかかった場合、消防車が出動して応急処置を行うそうです。
しかし、法律で消防車を使った傷病者の搬送は認められていないため、病院へ搬送するには救急車の到着を待たなくてはいけません。
※写真はイメージ
本当に必要な人のために、救急車は適切に利用するようにしましょう。
また、救急車を呼ぶべきか迷った時には、全国24の地域で対応している『♯7119』などに電話して相談し、緊急性が高い場合は迷わず119番通報をしてください。
[文・構成/grape編集部]