issues

「遠いから明日、自分で行く」 実際にあった119番通報がこちら

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

救急車の画像

※写真はイメージ

近年、救急車不足が社会問題になっています。不足している理由の1つに、救急車の不適正利用があるとのこと。

緊急性のない症状で救急車を呼ぶ人によって、本当に必要な人の元へ救急車の到着が遅れてしまうのです。

『こんな救急はイヤだ!』

奈良県生駒市にある生駒市消防本部のInstagramアカウントは、『こんな救急はイヤだ!』と題して、動画を公開しています。

実際にあった救急事案を2つ、アニメーションで紹介しました。

1つは、「帰りも送ってほしい」といわれ、できないことを説明したら搬送を辞退したケース。

もう1つは、診察できる病院の説明をしたら「遠いから明日、自分で病院に行く」と搬送を辞退したケースです。

救急車内の画像

※写真はイメージ

どちらも、本当に体調が優れなかったのかもしれませんが、救急車が必要だったかどうかは疑問に感じますね。

動画の最後では、「救急車は限りある資源です」と強調しました。

救急車がすべて出動した場合は?

生駒市消防本部によると、生駒市の場合、市内には救急車が5台しかないとのこと。救急車がすべて出動した後に、要請がかかった場合、消防車が出動して応急処置を行うそうです。

しかし、法律で消防車を使った傷病者の搬送は認められていないため、病院へ搬送するには救急車の到着を待たなくてはいけません。

救急車内の画像

※写真はイメージ

本当に必要な人のために、救急車は適切に利用するようにしましょう。

また、救急車を呼ぶべきか迷った時には、全国24の地域で対応している『♯7119』などに電話して相談し、緊急性が高い場合は迷わず119番通報をしてください。


[文・構成/grape編集部]

国勢調査のイメージ写真

「危うく騙されるところだった…」 国勢調査の案内が、なぜかメールで届いて?国勢調査を装った詐欺メールが蔓延中!「罰則対象になる」という文言や「特典付き」に騙されないで。総務省統計局が注意を呼び掛けています。

洗濯物の写真

そんな干し方しないで! 防犯のプロが教える『洗濯物の盲点』にゾッ多くの人が日常的に行う、洗濯物を干すという行為。実は『防犯』とも深く関係しています。 女性の中には、外から見えにくいように干すなど、日頃から意識している人も少なくないでしょう。 しかし、対策をしたつもりでも『わずかな油断...

出典
ikoma_syoubou

Share Post LINE はてな コメント

page
top