lifestyle

スイカを長持ちさせる保存方法は?保存期間の目安も解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スイカを長持ちさせる保存方法は?保存期間の目安も解説

※写真はイメージ

スイカを丸ごと、もしくはカットで購入した際、保存方法で悩んだ経験のある人もいるかもしれません。スイカは、保存する目的やスイカの状態などによって向いている保存方法は異なるといわれています。

できるだけ長持ちさせるためにも、向いている方法を選んだほうがいいでしょう。

また、保存期間の目安を知っておくことも大切です。あまり長期保存しすぎると、食べる前にスイカが傷んでしまう可能性もあるでしょう。

本記事では、スイカの保存目的や状態別での向いている保存方法や、保存期間の目安、また食べ頃を見極めるポイントなどについてご紹介します。

おすすめのスイカの保存方法は?

おすすめのスイカの保存方法は?

※写真はイメージ

スイカは、常温、冷蔵、冷凍保存が可能で、状態によって保存方法には向き不向きがあるため、注意が必要です。

本章では、スイカの保存方法を状況や目的別にみていきましょう。

1玉丸ごとのスイカは基本的に常温

スイカは冷やしすぎると甘みが落ちるといわれるフルーツです。保存に適した温度は15℃弱程度と考えられています。

そのため、基本的に1玉丸ごとの状態で保存する時は直射日光が当たらず、かつ風通りがよくて涼しい場所で常温保存するといいでしょう。

夏に食べる機会が多いスイカですが、夏は常温でも暑くなりやすいため保存場所に注意が必要です。なお、丸ごと保存する時は常温がいいとされていますが、食べる時は少し冷やしたほうがいいのだとか。

食べる2〜3時間前に冷蔵庫や流水などで冷やすといいでしょう。

スイカ1玉の保存については、こちらの記事も参考にしてみてください。

カットされたスイカは冷蔵

半分に切ったりひと口サイズで売られたりしているスイカは冷蔵保存が基本とされています。丸ごとなら常温ですが、カットされたスイカをそのまま放置すると、水分が失われる可能性があるためです。

カットされたスイカを保存する時は、切った面にぴったりと沿うようにして密着させるようにラップで包むといいでしょう。

ラップをすることで、カット面からの乾燥を防ぐ効果が期待できるといわれています。

また、冷蔵保存の際は冷蔵室ではなく、野菜室を利用するといいそうです。野菜室は、温度だけでなく湿度も高めに保たれているため、野菜の鮮度が保たれるようです。

なお、カットされたスイカは冷蔵保存でもあまり日持ちしないため、量が多くて保存に困る時は次にご紹介する冷凍保存も検討するといいかもしれません。

シャーベット風にしたいなら冷凍

スイカは水分が多いため、冷凍してシャーベット風のデザートとして食べることもできるそうです。

冷凍保存したい場合は、まず皮を取り除き、種もできるだけ取り除きましょう。その後、ひと口サイズにカットして、ラップで包み、冷凍用の保存袋に収納します。これらの手順で冷凍庫で保存するといいとされているようです。

ラップで包む時は、スイカのカットサイズにもよりますが、1個ずつでも複数個まとめてでもいいでしょう。凍らせたスイカをシャーベット風にして食べる時は、半解凍程度で食べるといいといわれています。

また、スイカをスムージーなどの冷たいドリンクに使ってもいいでしょう。

スイカの冷凍保存についてはこちらの記事も参考にしてみてください。

保存期間の目安

保存期間の目安

※写真はイメージ

スイカは、丸ごとの常温保存であれば10日~2週間程度が保存期間の目安とされているようです。ただし、収穫後からの期間の目安なので、例えば近所の人や家族、友人からもらった場合は、目安の期間が短くなる可能性もあります。

一方、カットされたスイカを冷蔵保存した場合は、基本的に2~3日が保存期間の目安と考えられているようです。また、保存期間の目安内であっても、できるだけ早く食べるほうがいいでしょう。

ご紹介した方法で冷凍保存する場合は、1か月が目安といわれています。

スイカの食べ頃を見極めるポイント

スイカの食べ頃を見極めるポイント

※写真はイメージ

自分でスイカを購入して、すぐに食べたいけれど食べ頃が分からないという人もいるでしょう。スイカの食べ頃の見分け方は、見た目や重さで判断できる可能性があります。

分かりやすいポイントは、スイカの縞模様でしょう。縞模様がはっきりしているスイカのほうが、おいしいといわれているようです。緑色と黒色の境がはっきりしているかを見るといいでしょう。

同じ種類のスイカで比較する場合は、重さもチェックポイントになるそうです。手に持った時によりずっしりとした重さのあるほうが、果肉が詰まっていておいしいと考えられています。

また、叩いた音で判断する方法もあるそうです。音で見分ける時は、コンコンと軽く高い音がするとまだ熟しておらず、ボンボンといったはずむような少し低い音がすると食べ頃だとされています。

ただし、強く叩きすぎるとスイカに傷が付く可能性もゼロではないので、叩きすぎないようにしましょう。

スイカは状態や目的に合った方法で保存しよう

スイカを丸ごと保存するなら涼しくて日の当たらない場所で常温保存、カットされたスイカは冷蔵保存、シャーベット風などを楽しみたいなら冷凍保存が向いているとされています。スイカの状態に応じて、向いている方法を選ぶといいでしょう。

なお、スイカの保存方法によって保存期間の目安も変わります。保存期間内でおいしく食べるためにも、できるだけ早く食べたほうがいいでしょう。また、食べ頃のスイカが欲しい時はご紹介した見た目や重さ、音などで比較してみてください。


[文・構成/grape編集部]

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

風間俊介が結婚した奥さんは誰? 写真と子供についても紹介俳優やタレント、司会者など、マルチに活躍している風間俊介(かざま・しゅんすけ)さん。 優しげなビジュアルと明るい人柄で、老若男女問わず、多くの人から支持されています。 2023年に、それまで所属していた芸能事務所『SMI...

Share Post LINE はてな コメント

page
top