lifestyle

パイナップルは野菜と果物どっち?分類の違いと理由を徹底解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

パイナップルは野菜と果物どっち?分類の違いと理由を徹底解説

※写真はイメージ

甘酸っぱい味とみずみずしさが魅力の、パイナップル。野菜と果物のどちらに分類されるのか、ふと気になった経験がある人も少なからずいるでしょう。

私たちの生活では『果物』として親しまれていますが、特定の分野では『野菜』に分類されているようです。

本記事では、パイナップルの分類がなぜ分かれるのか、その根拠を農林水産省の定義や植物学的な観点から詳しく解説します。

あわせて、オリーブやクリ、フルーツトマトなど、分類が混乱しやすいほかの食材もご紹介しているので、気になる人はぜひ参考にしてください。

パイナップルは『野菜』と『果物』どっち?

パイナップルは『野菜』と『果物』どっち?

※写真はイメージ

パイナップルは一般的に『果物』として親しまれていますが、植物学や農業の分類では『野菜』とされることがあるといいます。

この違いは、植物の生態的な特徴や農林水産省が定める分類基準に基づくものだそうです。

パイナップルは草本植物であり、木に実を付けないことから植物学上は野菜に分類されるといわれています。しかし、多年生で甘く生食されることから、市場や消費者の間では果物として広く扱われているようです。

パイナップルは野菜と果物、両方の定義にまたがる珍しい存在だといえるでしょう。

パイナップルの植物学での分類

植物学において、パイナップルは『多年生草本植物』に分類されるといいます。

草本植物とは、茎が木のように硬くならず、一年草または多年草として草の姿で生長する植物を指し、野菜に近い特徴を持つといわれるようです。農業では『果実的野菜』に分類されるのだとか。

パイナップルは草本植物の一種であり、地面から直接実を付けるため、この植物学上の定義に従うと野菜に近い特徴があると考えられているようです。

果物の定義とパイナップルの位置付け

果物の定義は、農林水産省によると『おおむね2年以上栽培する草本植物または木本植物で、果実を食用とするもの』とされています。

果物の多くは木に実るものとされ、リンゴやモモ、ミカンなどがその代表例です。パイナップルは多年生であり、甘く生食されることから市場においては果物として流通されています。

このように、農林水産省ではパイナップルを『果実的野菜』として扱っているため分類上は野菜ですが、市場や消費者の間では果物として認識されているようです。

野菜と果物の見分け方についてよくある疑問

野菜と果物の見分け方についてよくある疑問

※写真はイメージ

ここで、野菜と果物の見分け方について、よくある疑問に対する回答を見てみましょう。

Q1.木になるものは全部果物なのか

『木になるものは全部果物』は一応の目安ですが、必ずしも正しいわけではありません。農林水産省では栽培年数や植物の性質も基準の1つとしており、例外も存在するようです。

Q2.甘ければ野菜ではなく果物なのか

甘さだけで果物か野菜かは決まらないといわれています。スイカのように甘い野菜もあれば、酸っぱい果物もあるでしょう。

基本的に分類は、育ち方や植物の性質などで判断されるようです。

国によっても野菜と果物の分類方法が異なる

国によっても野菜と果物の分類方法が異なる

※写真はイメージ

野菜と果物の分類は、国によって基準が異なることがあります。

例えば、日本では果実的野菜に分類されるスイカが、アメリカでは果物とされているのだとか。

また、日本やアメリカで野菜とされるトマトも、フランスや台湾では果物と見なされることがあるようです。

このように、分類は制度的な理由による場合もあり、世界的に見ると野菜と果物の線引きは非常に自由だといえるでしょう。文化や食習慣、用途によって判断が分かれるのが特徴だといえます。

野菜と果物どっち?パイナップル以外のケース

野菜と果物どっち?パイナップル以外のケース

※写真はイメージ

パイナップル以外にも、見た目や食べ方から果物と思われていても、植物学的に野菜に近い特徴を持ち、農業の分類で『果実的野菜』に該当する食材があるようです。

ここでは、野菜と果物のどちらか迷いやすいオリーブ、クリ、フルーツトマトの3種類について分類を見てみましょう。

オリーブ

オリーブは2年以上の栽培期間が必要な木本植物であり、植物学的には果物に分類されるようです。オリーブの木になる小さな楕円形の実で、オリーブオイルの原料としても広く知られます。

サラダやパスタなどの塩味食材として利用され、料理では野菜のように使われることが多いことから混同されがちですが、分類上は果物のようです。

クリ

クリは生で食べることがないため、野菜に分類されると思う人もいるかもしれませんが、果物に分類されるようです。

なお、クリを食べる際に剥く皮が果肉にあたるのだとか。こちらは意外な例なのではないでしょうか。

フルーツトマト

フルーツトマトは名前に『フルーツ』と入っていますが、トマト自体は野菜に分類されます。

フルーツトマトは品種ではなく、水やりを少なくして糖度を高めたトマトを指し、普通のトマトのおよそ10倍以上の甘さのものもあるようです。

パイナップルは立場によって野菜か果実かが異なる

パイナップルは食文化的には『果物』とされていても、植物学的には特徴が野菜に近く、農業では『果実的野菜』に分類されることが分かりました。

パイナップルのほかにも、野菜と果物の見分けが難しいものも存在します。興味がある人は、この機会にいろいろ調べてみると面白いかもしれません。

※この記事は、一部農林水産省のウェブサイトを参照しています。


[文・構成/grape編集部]

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

松島花

松島花が一般男性との結婚を発表 階段から落ち、顎を骨折「歯が飛んだのが見えた」ファッションモデルや女優として活躍している松島花(まつしまはな)さん。 その美貌と抜群のスタイルで、多くのファンを獲得しています。 そんな松島花さんのインスタグラムや、夫との結婚、ケガについてなど、さまざまな情報をご紹介...

Share Post LINE はてな コメント

page
top