農水省が投稿した『ミカンの剥き方』が話題 「コレは知らなかった」「やってみよう」
公開: 更新:

※写真はイメージ

フィンガーライムの食べ方とは?おすすめの使い方や保存方法を解説「フィンガーライムを料理に活用したいけど、食べ方が分からない」と悩んでいませんか。簡単に食べられるなら、いろいろな食材と組み合わせてみたいと考える人もいるでしょう。本記事では、フィンガーライムの食べ方やおすすめの使い方を解説します。

栗が果物に分類されるのはなぜ?旬の味覚を丸ごと楽しむための知識を紹介秋は栗がおいしい季節です。「栗は果物なのか野菜なのか」「栗にはどんな栄養があるのだろうか」と疑問をもつ人に向けて、栗がどのように定義されているか、栗の健康へのメリット、選び方、保存法など、栗にまつわるさまざまな知識を解説します。
- 出典
- @MAFF_JAPAN
寒くなり空気が乾燥する冬は、暖かな部屋で食べるミカンが一層おいしく感じます。
ミカンを食べる際、みなさんはどのように皮を剥いていますか。
ヘタの部分から、下に向かって花びらのように剥く方法がよく知られていますが、ほかにも食べやすい剥き方があるようです。
農林水産省のTwitter担当者が祖母に教わったという剥き方が、こちら。
ヘタの周辺を一周して剥いてフタのように取り、反対側も同じようにして間の皮を残します。
残った皮の一部を切り離し、開きながら実も離していけば、でき上がり!
簡単な上、実が1つずつになっているので、子供には食べやすそうです。
投稿には「これは知らなかった!やってみたい」「早速試したら、簡単だった。子供も喜んでいました!」などの声が寄せられていました。
地域によっても、ミカンの皮の剥き方は、さまざま。
ユニークな剥き方を知っている人は、ぜひコメント欄で教えてください!
[文・構成/grape編集部]