lifestyle

バナナは冷やすべき? 意外な正解に「知らなかった」「すぐやる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

バナナ

朝食やおやつにぴったりなバナナ。

栄養価が高いうえに手軽に食べられるので、常備しておきたい果物の1つです。

しかし、「気付いた時には黒くなっていた」という経験をした人も多いでしょう。

そのような時におすすめなのが、ゆめ(yume_kurashi_)さんがInstagramで紹介しているバナナの保存方法です。

ほんの少しの工夫でバナナが長持ちするそうなので、3つの方法のうち2つを試してみました。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

バナナは冷蔵保存がおすすめ!

暖かい気候を好むバナナは、14~20℃が保存に適した温度とされています。この温度を超えると傷みやすくなるので、長持ちさせたい場合は『冷蔵庫での保存』がおすすめです。

まず、バナナを1本ずつに分け、保冷バッグに入れます。

バナナは自ら放出する『エチレンガス』によって追熟が進むので、1本ずつ切り離すことでその影響を抑えられるそうです。

バナナを保冷バッグに入れた様子

保冷バッグごと冷蔵庫に入れてください。低温の冷蔵庫では、エチレンガスの働きが弱まるので、追熟のスピードが緩やかになります。

また、保冷バッグに入れることで冷気が直接当たらなくなるため、低温障害を受けにくくなるでしょう。

バナナを入れた保冷バッグを冷蔵庫に入れた様子

冷蔵庫に入れて1週間ほど経ったバナナを見てみると、表面は黒くなっていました。

皮が黒くなったバナナの写真

しかし、中身は白いままで傷んでいません。

バナナの皮を半分むいた様子

なお、バナナが熟す前に冷蔵保存してしまうと、追熟が進まず甘くならないので注意が必要です。食べ頃になってから、冷蔵庫に入れるようにしましょう。

ひと工夫して冷凍保存も!

食材を長持ちさせるために、冷凍保存をするのもおすすめです。

まず、皮をむいたバナナをラップの上に置いてください。この時、上下にそれぞれ1cmほど余白を残しておくのがポイントです。

皮をむいたバナナをラップに置いた様子

バナナをラップで包みましょう。

バナナをラップで包んだ様子

手のひらで厚さ1cm程度になるまでつぶします。

ラップに包んだバナナを手のひらでつぶす様子

つぶしたら、この状態のまま冷凍庫に入れてください。

手のひらでラップに包んだバナナをつぶした状態の写真

使う時は、ラップごと折ります。

凍ったままでも簡単に折れるので、必要なぶんだけ取り出せて便利です。

凍らせたバナナをラップの上から半分に折った様子
凍ったバナナがきれいに半分に折れた様子

そのまま食べるのはもちろん、スムージーの具材に使うのもいいでしょう。

バナナを無駄にしないためにも、長持ちする保存方法を覚えておくと安心です。傷みが気になる時は、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

塩の正しい保存方法とは?3つのNG例や固まった時の対処法も解説

塩の正しい保存方法とは?3つのNG例や固まった時の対処法も解説塩の正しい保存方法を分かりやすく解説します。NGな保存方法や、固まった塩をほぐす方法も網羅。塩の正しい保存の知識を持てば、調理したい時に、品質を保ったまますぐに使えるでしょう。

余った野菜は捨てないで! 干し野菜の作り方に「難しいって勘違いしてた」干し野菜を自宅で作るのは難しいと思っていませんか。実は、グリルの網とキッチンペーパーだけで簡単に作れるのです。本記事では、野菜の旨味を凝縮し保存性もアップする干し野菜の作り方や、干し野菜にまつわる豆知識を紹介します。

出典
yume_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top