駅前に掲げられていた旗 書かれていたメッセージに「泣けてくる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @pref_toyama
4月になると、就職や進学など多くの人が新たなステージを迎えます。
中には、長年暮らした地元を離れ、一人暮らしをする若者もいるでしょう。
新たな生活の始まりに、若者が心を躍らせる一方で、我が子と離れる現実に、さびしさを感じる親も。
富山県では、県外に旅立つ若者を応援するプロジェクト『I’m Your Home.富山県』を実施中。
プロジェクトのウェブサイトには、このように意図が説明されています。
初めて県外に出る人たちには、不安や悩みが付きもの。
そんな若者に対し、地元の富山県が応援していることを打ち出したプロジェクトです。
2023年2月22~3月7日まで、親からのメッセージが書かれた旗が、富山駅前の商業施設『MAROOT(マルート)』を中心に掲出されました。
「つらかったら、いつでも帰ってきてね」「頑張るあなたは、お父さんお母さんの誇りです」といった言葉が書かれていたのです。
またYouTubeでも、県外へと離れる我が子に対し、親がエールや本音などを語る動画が投稿されています。
富山県は「若者を県内にとどめようとしているのではなく、進学や就職などで県外に出る、挑戦する若者を応援したい想い」と、プロジェクトの意図を説明。
プロジェクトはネット上で、「泣けてくる」「心温まる」と人々の涙を誘ったようです。
地方で暮らしていた若い人たちにとって、就職や進学で地元を離れるのは人生における1つの節目といえます。
初めて1人で暮らしてみて、思うようにいかず悩んだり、不安になったりすることもあるでしょう。
そんな時にこそ、親からのメッセージを思い出し、これからの日々も頑張りたくなりますね!
[文・構成/grape編集部]