lifestyle

100均『かもいフック』の意外な活用テクに「すごくいい」「驚いた」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ダイソーで販売中の『縦横はさめるかもいフック』(税込110円)は、家の中のさまざまな場所で活躍する便利アイテムです。

片付けにくい物の収納も、これがあればすっきりと整えられるでしょう。

「どこで使えばいいのかイメージできない…」という人は、家事をラクにする工夫を発信している、Azu(azu_home.0818)さんの投稿を参考にするのがおすすめです。

本記事では、AzuさんのInstagramから、かもいフックの便利な使い方を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

玄関での活用アイディア4選

Azuさんがまず活用しているのは、玄関周りです。

家を出た後に忘れ物に気付くことが多かったというAzuさん。そこで導入したのが、『縦横はさめるかもいフック』でした。

『縦横はさめるかもいフック』は、ドア枠の縦部分にも取り付け可能。

かもいフックを玄関に取り付けている様子

玄関ドアのロック上部など、厚みのある部分に『縦横はさめるかもいフック』を設置すれば、忘れたくないアイテムを吊るしておけます。

目に入りやすいため、うっかり忘れ物を防げるでしょう。

玄関に取り付けたかもいフックにバッグをかけている様子

また、ドアが開く側とは反対側の枠に取り付けることで、置き場に悩みがちなヘルメットもすっきり収納できます。家族の人数ぶん用意しておけば、必要な時にすぐ取り出せます。

玄関に取り付けたかもいフックにヘルメットをかけている様子

帽子や鍵の収納にもぴったりです。

玄関に取り付けたかもいフックに帽子をかけている様子
玄関に取り付けたかもいフックに鍵をかけている様子

厚さ10mm以上ある場所に取り付けられるので、さまざまな場所に設置できるでしょう。

玄関に取り付けたかもいフック

洗面所や浴室周りでの活用アイディア3選

次にAzuさんが注目したのは、洗面所や浴室周り。

浴室ドアの枠に、『縦横はさめるかもいフック』を取り付けて突っ張り棒をかければ、バスマットを干すスペースが完成します。

浴室のドアに取り付けたかもいフックと突っ張り棒にバスマットをかけている様子

ポールを突っ張るだけの状態よりも安定感があり、湿ったマットを安心して干せるでしょう。

また、手が届きやすい位置に『縦横はさめるかもいフック』を1つ取り付け、ダイソーの『引っ掛けるおむつ収納』(税込110円)を吊るせば、簡易ゴミ箱としても活用できます。

ダイソーの『引っ掛けるおむつ収納』

カットしたクリアファイルを筒状にし、ビニール袋をかぶせて設置すると、汚れも気になりません。

ダイソーの『引っ掛けるおむつ収納』にゴミ袋を入れている様子

浴室内でも、『縦横はさめるかもいフック』を取り付けられる場所さえあれば、吊り下げ収納を取り入れられます。

浴室内の棚にかもいフックを取り付けている様子

Azuさんは、浴室の棚枠に無理やり吊り下げ収納を取り入れて、破損してしまったことがあったそう。

しかし、『縦横はさめるかもいフック』を導入したことで、問題を解決できたといいます。

浴室内の棚に取り付けたかもいフックにシャンプーをかけている様子

なお、『縦横はさめるかもいフック』の耐荷重は約1kg。大容量パックなど、重いアイテムを吊り下げる際は注意が必要です。

リビングやキッチンでの活用アイディア5選

リビングやキッチンでも、『縦横はさめるかもいフック』を活用できます。

例えば、置き場所に困りやすいヘッドフォン。

リビングに置かれたヘッドフォン

カーテン裏の窓枠に『縦横はさめるかもいフック』を設置すれば、すっきり収納できます。

かもいフックにかけられたヘッドフォン

同じ場所に、消臭剤や芳香剤のスプレーボトルをかけるのもおすすめです。

かもいフックにかけられた芳香剤スプレー

かもいを使って室内干しする際は、『縦横はさめるかもいフック』を2つ設置して、突っ張り棒をかけてみましょう。

リビングのかもいにかもいフックを取り付けている様子

これだけで、部屋干しスペースを確保できます。ただし、耐荷重を超えないよう干しすぎには注意しましょう。

リビングのかもいに取り付けたかもいフックと突っ張り棒で室内干ししている様子

洗濯物を干す時だけではなく、誕生日や季節イベントの飾り付けにも使えます。

リビングのかもいに取り付けたかもいフックと突っ張り棒に取り付けたれた誕生日の飾り付け

さらにAzuさんは、キッチン収納の棚板にも『縦横はさめるかもいフック』を設置。

キッチンの棚にかもいフックを取り付けている様子

そこに吊るしたのは、なんとバナナ。バナナを吊るして保管しておくことで、木に生えている状態に近いため、傷みにくくなるのだそうです。

キッチンの棚に取り付けたかもいフックにバナナを吊り下げている様子

Azuさんの投稿には、多くの反響が寄せられています。

・ドアノブよりもこの方法のほうが便利。100均で探してみます!

・突っ張り棒と組み合わせて使えるのがすごくいい。

・いろんなアイディアがあって驚きました!まさかこんなに使えるとは…。

ダイソーの『縦横はさめるかもいフック』は、わずかな凹凸さえあれば取り付けられるのが魅力です。

Azuさんのアイディアを参考に、自宅に合った使い方を見つけてみてください。


[文・構成/grape編集部]

高速道路

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

ゆで卵の裏技

ゆで卵の『白身』をストローで? できたものに「作りたい」「子供にも教えなきゃ」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、ゆで卵の裏技に注目が集まりました。

出典
azu_home.0818

Share Post LINE はてな コメント

page
top