「無言の圧を感じる…」 住民のリサイクルに絶大な効果を生んだ『可燃ゴミ』の名前が?
公開: 更新:


元警察官が注意喚起! 「女性が生理用品を捨てる時は…」突然ですが、あなたが犯罪者だったら、どんな家を狙いますか。 空き巣やストーカーは、あらゆる情報を手がかりに「ほかに誰が住んでいるのか」「何を持っているのか」「どのタイミングで狙えばよいか」を見極めています。 そしてその情...

廃棄される予定の5万個を救った? パンを焼かない『夜のパン屋さん』の活動とは優しく、甘い香りをただよわせる、ベーカリー。ベーカリーには、焼き立てのおいしいパンをすぐに客に食べてもらえるという魅力があります。一方で、売れ残ってしまったら、廃棄せざるを得ないという問題も抱えているとか。そんな問題を解決するために、立ち上がったのが、『夜のパン屋さん』でした。
主に工場で燃やすことができる『可燃ゴミ』。
名称は自治体によって異なりますが、『燃やせるゴミ』や『燃やすゴミ』などと呼ばれるケースが一般的です。
日常生活の中では、ゴミ袋や集積所の案内板などで、可燃ゴミの名称を目にする機会は多いでしょう。
撮影:grape編集部
身近な可燃ゴミの中には、分別すれば資源として再利用できるモノも。
例えば、汚れの少ない新聞紙や雑誌、紙袋などが挙げられます。ですが、分別してリサイクルができることを知らない人も少なくないのではないでしょうか。
撮影:grape編集部
実は全国を見渡すと、住民の分別意識を高めようと、可燃ゴミの呼び方を見直した自治体があるのです!
grapeは、可燃ゴミを独自の名称に変更した2市を取材。「クセが強すぎる」と反響を呼んだ名前に込めた思いや、効果などを聞きました!
自然豊かな亀岡市 「圧を感じる」と話題のゴミの名称が…
まず話を聞いたのが、京都府亀岡市。豊かな自然環境があり、迫力満点の体験ができる『保津川下り』や、トロッコ列車などで知られます。
2025年10月現在、SNS上で拡散された同市のゴミの名称が、改めて脚光を浴びているのです。
可燃ゴミだけでなく、燃やすのが難しい『埋立てゴミ』の名称も独特。「無言の圧が感じられる」「リサイクルしたい思いがひしひしと伝わる」「これは分別したくなる」といった声が上がっています。
どんな名称かというと…。実際に使われているゴミ袋を見てお確かめください。
提供:亀岡市
『燃やすしかないごみ』と『埋立てるしかないごみ』…!
「しかない」という言葉からは、「リサイクルや再利用ができない、最終処分のゴミである」ことを伝えたい同市の強い思いが伝わるでしょう。
同市では、ゴミの名称を2023年4月に変更。『燃やすごみ』を『燃やすしかないごみ』に、『埋立てごみ』を『埋立てるしかないごみ』に改称したのです。
同市の担当者に、ゴミの名前を変えた狙いを聞くと、次のように答えてくれました。
同じ時期に実施した『分別区分拡大』に合わせて変更したんです。『分別区分拡大』では『燃やすごみ』から紙や草、木類を、『埋立てごみ』から製品プラスチックと金属類を分けました。
「しかない」という言葉には、「可能な限り、資源ゴミを分別することを徹底していただきたい」という市民へのメッセージを込めています。
ゴミの名称変更と『分別区分拡大』は、後の世代に負担をかけない『循環型社会』の実現に向けた取り組みの一環といいます。
撮影:grape編集部
同市は『環境先進都市』を掲げており、まち全体でリサイクルに取り組む熱意が伝わりますよね。
ゴミの名称変更後の効果については、このような回答がありました。
ゴミの名称変更は『分別区分拡大』と合わせて行ったため、一概には言えないのですが、可燃ゴミと不燃ゴミの量がともに減り、反対に資源ゴミは増加しました。
なんと、目に見えて効果があったといいます!
同市の熱い思いを受けた市民が、前向きに分別に取り組んだことがうかがえますよね。
ちなみに、同市のゴミ袋の素材の一部には、分別後にリサイクルされたプラスチックゴミを使用しているそう。まさに、市民一体で取り組んだゴミの分別が結実した象徴と言えるでしょう。
ユニークなゴミの名称で注目を集めた同市。実は、ほぼ同じ時期に、四国でも一風変わったゴミの名称を採用したまちがあったのです…!