trend

「来週地元に帰っていい?」 友人からの返信がいかにも『京都らしい』暗号だった

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

京都では、昔から『察する文化』が根付いており、遠まわしないい方をする人が多くいるといわれています。

例えば、なかなか帰らない客に「いい時計していますね」というのも、時計をほめているのではなく本来は「話が長くて退屈」といった意味が込められているのだとか。

そういった本音と建て前がある京都の言葉に、恐れる人もいるでしょう。

また、言葉の意味をあまり考えていないと、「ん?どういうこと?」と思うこともあるようです。

「来週、地元に帰っていい?」という質問に京都人は…

京都出身で、東京の会社に勤めているみやびんちゃん(@miyabine)さんは京都の友人に連絡を取った際のやり取りをTwitterに投稿し、話題となりました。

投稿者さんが地元・京都にいる友人に「来週、地元に帰っていい?」とLINEで連絡を取ったといいます。

すると、友人はこの質問に対してすぐにこのような返信がありました。

「東京大変らしいけど、そっちはマスクとティッシュ足りてる?」

質問に対して「かみ合っていないのでは」と思われる回答。

「うん、足りているよ!ありがとう」などの返答を友人は聞きたいのではありません。

この返信に込められていた意味はというと…ずばり「京都に来るな」と意訳した投稿者さん。

2020年7月現在も、日本では新型コロナウイルス感染症の感染が拡大しています。

さらに、東京は連日100人を超える感染者が報告されていることもあり、今は京都に来るべきではないと判断した友人。

しかし、そんなことを直接いっては相手が傷付くかもしれません。

そのため、「東京は大変らしいけど…」という建前の言葉を使ったのでしょう。

京都ならではの返しにさまざまな声が上がりました。

・自分だったら絶対に気付けない。「うん、大丈夫だよ」って返信しちゃいそう。

・さすが京都。私にはこの意味を解けない。

・いけずやわ~。これは理解するのが高度すぎる!

・京都人だけど、怖くないから恐れないで!ただ、意訳の通りです。

感染を拡大させないためにも、友人の判断は適切だったでしょう。

もちろん投稿者さんも、帰省を中止。感染状況が落ち着くまで様子見をして、地元に変えれる日を待ちわびているそうです。

しかし、『暗号』のような京都ならではの返信は慣れていないと難しいですね!


[文・構成/grape編集部]

冷蔵庫のメッセージ

2日連続のプールで疲れ切った母親 冷蔵庫に残されたメッセージに「背筋も凍る」2日連続でプールに遊びに行っていた、3児の母親であるトリッシュ(@torish935)さんは、翌日の朝、疲労で『全身バッキバキ』な状況だったといいます。きっと「今日はゆっくり休みたい」と考えたことでしょう。しかし、この後トリッシュさんには試練が…。

犬の写真

「番犬に向かない」といわれた犬 納得できる1枚に「笑った」「100点満点」「番犬に向かない犬」というコメントを添えて、Xに1枚の写真を投稿したのは、愛犬たちと暮らしている、飼い主(@kmk250301)さんです。 公開したのは、愛犬の米子ちゃんと大豆くんの写真。2匹は番犬としては不向きだといいます。

出典
@miyabine

Share Post LINE はてな コメント

page
top