自由研究で『ママの取扱説明書』を作った娘 内容に「めちゃワロタ」「最後で泣いた」
公開: 更新:


【夏休みの自由研究】小4娘が、自宅のウサギを見ていたら…「興味深くてしっかり読んじゃった」小・中学生にとって、夏休みの醍醐味といえば、自由研究が挙げられるでしょう。自由研究と聞くと、学校に通っていた当時の記憶が蘇る人も多いはずです。小学4年生の娘さんを育てる、@aroma_chloveさんが、我が子が完成させたという夏休みの自由研究をXで公開したところ、大きな反響を呼んでいます。

【兄弟愛】中学2年生が赤ちゃんを寝かしつけ… 自由研究に「ノーベル平和賞級」抱っこで寝入った赤ちゃんを布団に寝かせようとした瞬間、背中が布団についた刺激で起きてしまう『背中スイッチ』。 そんな『背中スイッチ』を、中学2年生が自由研究のテーマに選び、まとめたといいます。
- 出典
- brushanyo
夏休みの宿題の1つとして、今や定番となっている自由研究。
その名の通り、工作をするもよし、生き物の観察をするもよし、はたまた科学的な研究に挑むもよしと、取り組むテーマは『自由』です。
だからこそ、子供たちの柔軟な発想を育むことができるのでしょう。
夏休みに『ある存在』の観察に励んだのは、横山あづさ(brushanyo)さんの、長女。
当時、小学3年生だった娘さんが、自由研究の対象として選んだのは、犬でも、虫でもありません。
なんと、大好きな母親を観察し、取り扱い説明書を作ったのです!
家電の取扱説明書のように、目次や各部の名称がつづられた、『ママの取扱説明書』。
かわいらしい絵で図解をしている上に、保証書まで付属しているという徹底ぶりです!
内容は、普段から母親をよく見ている娘さんだからこそ分かるものばかり。
「お風呂の温度にはうるさい」「お腹はぽよんぽよん」といった私生活の情報から、「ラジオで面白い話ができる」「歌がうまい」といった仕事の話まで多くの情報が詰まっています。
また、テストの点数が悪い時の対処法や、おやつをねだる時の方法など、小学生らしい項目も。子供ながらに、よく考えられた対応策には、読んでいるだけで思わずクスッと笑みがこぼれてしまうでしょう!
娘さんの愛情がたくさん詰まった『ママの取扱説明書』に、絶賛の声が寄せられました。
・笑いのセンスも高くて、いたるところでめちゃ笑った。
・文章力も、観察力も素晴らしい!お母さんへの強い愛を感じます。
・「賢いなあ」と読み進めていたら、最後で泣いた。100年間一緒にいられますように!
保証期間は100年という内容からも、娘さんは、大好きな母親とずっと一緒にいたいということが伝わってくるでしょう。
体調を崩したり、落ち込んだりした時も、『取り扱い』を熟知した娘さんと一緒にいれば、自然と元気が湧いてくるはずです!
grape HIT(グレイプ ヒット)
ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。
[文・構成/grape編集部]