trend

オムツを交換してほしい1歳児 とった行動に「人生2周目か?」「将来有望!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

幼い子供の成長速度は、時に親も目を見張るもの。身体的な成長だけでなく、内面的にもどんどん変化をしていきます。

我が子と暮らす日々は、「いつの間にか、こんなことができるようになったんだ!」といった、驚きの連続といえるでしょう。

それらの成長は、子供が親の姿をしっかりと見ている証ともいえます。

『オムツ替え』をする時の、我が子の反応にビックリ!

3児の母親であるhibik(@hibik0511)さんは、子育てをする上で驚く出来事に遭遇したといいます。

それは、1歳になる末っ子の、むーくんの行動。最近むーくんは、オムツを替えてほしい時、自らアピールをするようになったとのだとか。

1歳で自らアピールするだけでも立派な成長といえますが、むーくんの『進化』はさらに上をいっているようです…!

ボディ・ランゲージで、オムツの不快感を訴えてくれる、むーくん。

さらに、自分でオムツの用意をして、替えやすいようスタンバイをしてくれるようになったのです!

きっと、普段からむーくんは、親の姿をよく観察しているのでしょう。その観察眼と学習の速さに、拍手を送りたくなってしまいますね。

弱冠1歳とは思えない、むーくんの行動に驚く人が続出!投稿は拡散され、称賛する声が寄せられています。

・1歳とは思えないほど賢すぎる。もしや、人生2周目か?

・かわいい上に、すごーい!我が子がこんな行動をとったら、たまらん。

・なんて気が利く子供なんだ!将来有望!

多くの人が、むーくんに対して「将来は大物になるに違いない」と確信を持ったようです!


[文・構成/grape編集部]

自由研究の写真

獣医を目指す小4娘が、取り組んだ自由研究 動物愛を感じるテーマに「花丸をあげたい!」小・中学生にとって、夏休みの醍醐味といえば、自由研究が挙げられるでしょう。自由研究と聞くと、学校に通っていた当時の記憶が蘇る人も多いはずです。小学4年生の娘さんを育てる、@aroma_chloveさんが、我が子が完成させたという夏休みの自由研究をXで公開したところ、大きな反響を呼んでいます。

自由研究

【兄弟愛】中学2年生が赤ちゃんを寝かしつけ… 自由研究に「ノーベル平和賞級」抱っこで寝入った赤ちゃんを布団に寝かせようとした瞬間、背中が布団についた刺激で起きてしまう『背中スイッチ』。 そんな『背中スイッチ』を、中学2年生が自由研究のテーマに選び、まとめたといいます。

出典
@hibik0511

Share Post LINE はてな コメント

page
top