lifestyle

「豆苗、そこで切ったらダメ!」 切る位置の正解に「知らなかった」「自由研究によさそう」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

豆苗

シャキシャキとした食感で、サラダや炒め物など、幅広い料理に使うことができる豆苗。

葉と茎の部分を料理に使った後、残った根を水に浸しておけば、7~10日で再収穫できるため、お得感がありますよね。

施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)は、TikTokアカウント(murakamifarm_tiktok)で豆苗にまつわるライフハックを紹介。

村上農園によると、豆苗をカットする際、『切る位置』によって成長に違いが出るといいます。

目印にするのは、茎の下のほうにある『わき芽』と呼ばれる小さな葉っぱ。植物が新たに芽を伸ばしていく部分です。

豆苗

この『わき芽』が2つ残る位置でカットすると、苗のボリュームが増えて、収穫できる量が増えるといいます!

豆苗

実際の伸びの違いは、この通り。

豆苗

『わき芽』を残さずにカットしたものと比べると、全体的にボリュームが多いことがよく分かります。

豆苗

豆苗を適当な位置で切っていた人は多いようで、村上農園の投稿にはこのような声が上がりました。

・めっちゃいい情報!勉強になります!

・だからいつも伸びなかったのか…。再生しなくて諦めたことがある…。

・もったいないからギリギリをせめていたけど、切りすぎだったな。

・短期間で実験できるから、夏休みの自由研究によさそう。

早く確実に再収穫するには、成長の準備ができている『わき芽』を2つ残すことが大切、と覚えておきたいですね。

自宅で手軽に再生栽培でき、1週間ほどで収穫できるため、夏休みの自由研究にもピッタリ。

カット位置による伸びの違いを観察しながら、子供と一緒に再収穫を楽しんでみてもいいでしょう!

grape HIT(グレイプ ヒット)
ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。


[文・構成/grape編集部]

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

キウイの裏ワザ

キウイの皮を剥くなら真似して! 母の『裏ワザ』に「こうすればよかったんだ」母が教える『フルーツの裏ワザ』が夏にぴったりと話題です!

出典
murakamifarm_tiktok

Share Post LINE はてな コメント

page
top