つぶれやすいイチゴはビニール袋を工夫して! 持ち帰り方に「絶対守る」
公開: 更新:


干し柿の作り方とは?失敗しないためのポイントや風変わりレシピを紹介「干し柿を自分で作りたいけれど、やり方が分からない」という人に向けて、本記事では、基本の干し柿の作り方を解説します。さらに、失敗しないためのコツや干し柿を使ったレシピも紹介。干し柿を初めて作る人は、ぜひ参考にしてください。

ブルーベリーが長持ちしやすい保存方法とは?ポイントやおすすめの食べ方を紹介食べきれずに残ったブルーベリーの保存方法で、悩む人もいるでしょう。できるだけ日持ちする方法を把握して、長期間ブルーベリーを楽しみたいと考える人もいるはず。本記事では、ブルーベリーの保存方法やおいしい食べ方について解説します。
食後のデザートやおやつにぴったりの人気フルーツ、『イチゴ』。
旬の時期には手頃な価格で手に入るため、「つい買いすぎてしまう」という人も多いのではないでしょうか。
しかし、エコバッグに入れて持ち帰る途中でつぶれてしまうことも。
そのような時におすすめなのが、Instagramで暮らしに役立つアイディアを発信しているなちゃ(nacha_rakurashi)さんの裏技です。
本記事ではなちゃさんのInstagramから、イチゴをつぶさずに運ぶ裏技を紹介します。
ポリ袋1枚でできる『イチゴをつぶさない持ち帰り術』
イチゴをつぶさず持ち帰るには、スーパーマーケットで配布されているポリ袋を使ってみましょう。
まず、イチゴのパックをポリ袋の中に入れます。
次に、袋の中にふんわりと空気を入れてふくらませましょう。
最後に、袋の口をしっかりと結んで密閉すれば完了です。
たったこれだけで、ポリ袋の中に空気のクッションができ、緩衝材で包んだような状態になるので、安心して持ち運べるでしょう。
「イチゴがつぶれていないか気になって何度もバッグを開けてしまう…」
そのような人にぴったりの方法です。
万が一つぶれた場合は、早めに食べ切って!
イチゴは非常にデリケートな果物で、つぶれてしまうと傷みが早く進んでしまいます。
帰宅したらパックの中身をすべて確認し、つぶれている実は早めに食べるか、イチゴジャムやスムージーなどに加工するのがおすすめです。
保存する際は、キッチンペーパーを敷いた容器にヘタを下にして並べ、重ねずに水気をしっかり拭き取るのが長持ちさせるコツ。
2段重ねになっている場合は、下段のイチゴが傷んでいないかもしっかりチェックしましょう。
せっかく買ったフレッシュな果実を無駄にしないためにも、なちゃさんの『つぶさない持ち帰り術』を活用してみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]