つぶれやすいイチゴはビニール袋を工夫して! 持ち帰り方に「絶対守る」
公開: 更新:


フィンガーライムの食べ方とは?おすすめの使い方や保存方法を解説「フィンガーライムを料理に活用したいけど、食べ方が分からない」と悩んでいませんか。簡単に食べられるなら、いろいろな食材と組み合わせてみたいと考える人もいるでしょう。本記事では、フィンガーライムの食べ方やおすすめの使い方を解説します。

キウイをまるごと冷凍してみたら… 使い道に「万能すぎ」「常備決定」【果物の食べ方4選】甘酸っぱいキウイを丸ごと冷凍するだけで、皮むきも保存も簡単にできる方法を紹介。桃やリンゴの選び方や保存法など、果物をよりおいしく楽しむコツもまとめています。
食後のデザートやおやつにぴったりの人気フルーツ、『イチゴ』。
旬の時期には手頃な価格で手に入るため、「つい買いすぎてしまう」という人も多いのではないでしょうか。
しかし、エコバッグに入れて持ち帰る途中でつぶれてしまうことも。
そのような時におすすめなのが、Instagramで暮らしに役立つアイディアを発信しているなちゃ(nacha_rakurashi)さんの裏技です。
本記事ではなちゃさんのInstagramから、イチゴをつぶさずに運ぶ裏技を紹介します。
ポリ袋1枚でできる『イチゴをつぶさない持ち帰り術』
イチゴをつぶさず持ち帰るには、スーパーマーケットで配布されているポリ袋を使ってみましょう。
まず、イチゴのパックをポリ袋の中に入れます。
次に、袋の中にふんわりと空気を入れてふくらませましょう。
最後に、袋の口をしっかりと結んで密閉すれば完了です。
たったこれだけで、ポリ袋の中に空気のクッションができ、緩衝材で包んだような状態になるので、安心して持ち運べるでしょう。
「イチゴがつぶれていないか気になって何度もバッグを開けてしまう…」
そのような人にぴったりの方法です。
万が一つぶれた場合は、早めに食べ切って!
イチゴは非常にデリケートな果物で、つぶれてしまうと傷みが早く進んでしまいます。
帰宅したらパックの中身をすべて確認し、つぶれている実は早めに食べるか、イチゴジャムやスムージーなどに加工するのがおすすめです。
保存する際は、キッチンペーパーを敷いた容器にヘタを下にして並べ、重ねずに水気をしっかり拭き取るのが長持ちさせるコツ。
2段重ねになっている場合は、下段のイチゴが傷んでいないかもしっかりチェックしましょう。
せっかく買ったフレッシュな果実を無駄にしないためにも、なちゃさんの『つぶさない持ち帰り術』を活用してみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]