ミカンの白い筋は取った方がいい? 農家の回答「食べると…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 取材協力
- 観音山フルーツガーデン
ミカンの皮を剥くと、実の回りに白い繊維状のものが付いていますよね。
「スジ」と呼ぶこともありますが、あなたはこのスジをどうしていますか。
中には、白いスジを取り除いてから食べるという人もいるかもしれません。
この白いスジは取ったほうがいいのか、和歌山県でおいしいミカンを生産している『観音山フルーツガーデン』の6代目当主・児玉芳典さんに取材しました。
ミカンの白い筋は食物繊維
児玉さんからは、このようなアドバイスがありました。
白いスジは食物繊維の塊なので、ぜひ食べてください。食物繊維だけでなく、身体に役立つ栄養素が含まれています。
ミカンの白いスジは、一般的にも「栄養素があるので食べないともったいない」といわれています。
この白いスジは、ラテン語で白を意味する『アルベド』と呼ばれる維管束で、根や葉から吸収した栄養分や水分を運ぶ組織です。簡単にいうと、人間の血管のような部位です。
※画像提供:観音山フルーツガーデン
実の房が白いスジに包まれているのは、このスジから栄養分や水分を取り込んで育つためです。
また、白いスジには、ペクチンと呼ばれる水溶性食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整える効果があります。
ほかにも、フラボノイドの一種であるビタミンPが含まれています。フラボノイドは植物に含まれる色素成分で、抗酸化作用を持ち、血管を強化する効果があるとされています。
ミカンの剥き方
白いスジの役割が分かったところで、皮の剥き方も気になりますよね。
ミカンの皮を剥く時に、底から剥くか、軸の付いていた上のほうから剥くか、意見が分かれることもあるでしょう。
児玉さんによると、ミカンのスジが残らないように剥きたいのであれば、軸のほうから指を入れて剥くとよいそうです。
スジは軸のところから伸びており、全部底にくっ付いていますので、軸のある上から皮を剥くことでスジが残りにくくなるのです。
ミカンの白いスジには、食物繊維などの栄養素が含まれているので、食べるのがおすすめです。
とはいえ「食感などが気になるので、スジを全部取ってから食べたい」という人は、本記事で紹介した剥き方を参考に試してみてください。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]