スーパーで売られているイチゴを見た時は? 選び方に「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

干し柿の作り方とは?失敗しないためのポイントや風変わりレシピを紹介「干し柿を自分で作りたいけれど、やり方が分からない」という人に向けて、本記事では、基本の干し柿の作り方を解説します。さらに、失敗しないためのコツや干し柿を使ったレシピも紹介。干し柿を初めて作る人は、ぜひ参考にしてください。

ブルーベリーが長持ちしやすい保存方法とは?ポイントやおすすめの食べ方を紹介食べきれずに残ったブルーベリーの保存方法で、悩む人もいるでしょう。できるだけ日持ちする方法を把握して、長期間ブルーベリーを楽しみたいと考える人もいるはず。本記事では、ブルーベリーの保存方法やおいしい食べ方について解説します。
1月~3月にかけて旬を迎える、イチゴ。
寒い時期に採れるイチゴは、甘みが強くて濃厚な味わいが楽しめることで有名です。
スーパーマーケットなどで目にする機会も多くなりますが、おいしい個体を購入するためには、目利きが必要でしょう。
おいしいイチゴを選ぶ、5つのポイント
家事がラクに楽しくなるライフハック情報を発信する、はやまり(hayamari.kurashi)さん。
2025年2月14日、おいしいイチゴの選び方について解説した動画をInstagramに投稿したところ、反響が上がりました。
はやまりさんによれば、おいしいイチゴを選ぶポイントは、5つあるといいます。
ヘタが濃い緑色
イチゴを選ぶ際には、ヘタが濃い緑色の個体を探すといいとか。
ヘタが緑色のイチゴは、鮮度が高いといいます。
ヘタがそり返ってる
ヘタがきれいにそり返っていると、新鮮な証拠。
おいしい状態であるため、店頭で選ぶ際にはチェックしてください。
果肉の上まで赤い
果肉が上まで赤色で、ヘタ周りの白い部分が少ないと、熟していて甘いそうです。
ヘタの下までしっかりと赤くなっていると、さらにおいしい個体なのだとか。
ツヤがあって果肉が盛り上がっている
果肉にツヤがある個体は、要チェックだといいます。
果肉に広がるツブツブの果実がくぼんでいて、果肉が盛り上がっていたら、しっかりと熟しているサインです。
実の先が平たい
イチゴは、先端に甘みが詰まっています。
そのため、先端が平たい形状をしていると、甘い部分を多く食べられますよ。
詳しいイチゴの見極め方については、こちらの動画をご覧ください。
※動画はInstagram上で再生できます。
実物を用いながら説明されているので、選び方のポイントが分かりやすかったですね!
はやまりさんが教える選び方を意識すると、おいしいイチゴにたどり付きやすくなるでしょう。
目からウロコが落ちるイチゴの選び方には、さまざまなコメントが集まりました。
・イチゴって平たいほうが甘いんですね!
・知らなかったので、今度から参考にします。
・極寒の日が続くと、ゆっくりと赤くなって熟すよ。寒波が襲来した後は、狙い目!
知っていそうで知らなかった、イチゴの選び方。
スーパーマーケットなどでイチゴを見かけたら、ヘタと果肉、先端をチェックしましょう!
[文・構成/grape編集部]