trend

「あわや大惨事…」 撮影スタジオの注意喚起に「ウソ…知らなかった」「ヤバい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

コードリールの画像

「ちゃんと説明を読んでから使ってね」

2025年8月9日、そうXで呼びかけたのは、埼玉県戸田市にある、2024年オープンの廃墟系倉庫型スタジオ『Studio Secret Base』のXアカウント(@SecretBase1031)です。

同スタジオの利用客が、コードリールの使い方を誤ってしまい、「あわや大惨事…」という事態を招いたといいます。

コードリールとは、電源コードを延長し、電源を供給するドラムのこと。

コードリールの画像

※写真はイメージ

先日、同スタジオ内でコードリールを使っていた客から「使うとブレーカーが落ちる」と連絡があったそうです。

当日はオーナーの立ち会いが難しかったため、後日コードリールを確認したところ、コードが溶けて融着していたとか。

コードリールの画像

融着してしまったコード

画像からも、コードが融着してしまっている様子が、はっきりと伝わりますよね。

この出来事を受けて、同アカウントは次のように呼びかけました。

コードリールを使用する場合はコードを全部出してお使いください!最悪火災になります!

コードリールのコードを全部出して使うということは、常識レベルで知っておいてください!

どこのスタジオでも普通に置いてあるものなので、スタジオを使う人は絶対に知っておいてください!

コードリールは基本的に、コードを数メートルから数十メートル地面にはわせる形で引き延ばして使うもの。

ただし、客はコードを中途半端に引き伸ばした状態で使用したため、巻かれたままの箇所が融着してしまったのです。

同アカウントは「本体にもちゃんと書いてあります!」とコメント。

コードリールの画像

確かに、本体には『巻いたまま使用しますと熱を持ちます』と、注意書きが記載されています。

同アカウントの注意喚起に、ハッとする人が続出。このようなコメントが寄せられていました。

・何年か前に、触れないほどめちゃくちゃ熱くなったのを思い出した。

・ウソ…知らなかった。ヤバい、巻いたまま使っていました…。

・これ、本当に理解していない人が多すぎるのよね。

工事現場のほか、イベント会場や屋外作業などでも使用されるコードリール。正しい使い方を知り、火災などの『最悪の事態』を招かないように気を付けましょう。


[文・構成/grape編集部]

水筒の写真

「絶対、水筒に入れないでください」 故障やケガにつながる『NG』を企業が注意喚起40℃超えを記録することもざらにある、現代日本の夏。 この凄まじい『酷暑』で、熱中症にならないようにするには、定期的な水分補給が必要不可欠といえるでしょう。 熱中症は、直射日光のない屋内でも起こる可能性があるため、暑い日...

弁当

弁当箱に熱々おかずを入れると? 食中毒を招く『結露の正体』に「コレは怖い」当記事では、簡単に実践できて効果的な『食中毒を防ぐお弁当のコツ』をご紹介します。ちょっとした工夫で、安全性はぐんと高まりますよ。ぜひ参考にしてみてください。

出典
@SecretBase1031

Share Post LINE はてな コメント

page
top