接着剤を使う時は注意して! 国民生活センターの呼びかけに「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

リンゴの形をしたキーホルダー 実はこれ…「もっと輪を広げたい」「素敵な活動」漫画家の、ずくなし黒岩(@kurokuroyuyuyu)さんがXに写真を公開。ねぷた絵を「なんとか残せないか、いろいろな人にこの美しさを伝えられないか」と、頭をひねり始めたのがきっかけで、2023年の秋頃からある活動を始めたといいます。活動の一環として完成させた作品とは…。
- 出典
- 国民生活センター
デジタル化が進んだ現代でも、日常生活のさまざまな場面で活躍する文房具。
子供の頃から身近な道具であるため、使用するにあたって「今更、使い方を確認するまでもない」と思っている人が大半でしょう。
しかし、使い方によっては、ケガにつながってしまうおそれがあることをご存じですか。
国民生活センターが『接着剤でのやけど』に注意喚起
2024年6月19日、消費者庁が管轄している独立行政法人国民生活センターは、ウェブサイトを更新。
瞬間接着剤が原因で、1か月以上の通院を要するやけどを負ったケースを紹介し、注意を呼びかけました。
のりや木工ボンド以上に接着力が強く、家具の修理などでも活躍する瞬間接着剤。しかし、効力の高さゆえ、時には人体に危険を及ぼす可能性もあるようです。
今回報告されたケースでは、つけ爪用の接着剤が手指に垂れ、ティッシュペーパーで拭き取ったところ、Ⅱ度のやけどを負ってしまったとのこと。
その原因について、国民生活センターはこのように説明しています。
やけどはⅠ~Ⅲ度に分類されており、表皮だけでなく、真皮にまで熱傷が及んだものが、Ⅱ度のやけどと分類されています。
接着剤の使用でやけどに発展しやすいのは、ティッシュペーパーで拭き取ろうとした場合。空気中や接着面の水分と反応することで熱が発生し、触れることでやけどを負う危険があるのだそうです。
また、報告されたケースには、「履いていたズボンに接着剤をこぼし、発熱によって足にⅡ度のやけどを負った」というものもあるといいます。
国民生活センターは、接着剤を使用する上での注意点について、このように述べています。
接着剤は指同士がくっつくほどの効力があるため、皮膚に付いてしまったら、あわてて拭き取ろうとする人は多いでしょう。
普段使いをする道具にも、こういった危険が潜んでいることは、できるだけ頭の隅に入れておきたいですね。
[文・構成/grape編集部]