issues

『暑熱順化』について紹介! 厚生労働省が呼びかけるポイントが…

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

夏の青空

※写真はイメージ

気温の高い日が続いている、2025年6月現在。

夏に向けて、熱中症対策を意識し始めている人も多いのではないでしょうか。

実は、身体が暑さに慣れていないまま夏を迎えることも、熱中症の危険性を高めるといわれています。

そのカギとなるのが、『暑熱順化(しょねつじゅんか)』。

少し聞き慣れない言葉かもしれませんが、普段の生活にちょっとした工夫を加えるだけで、熱中症対策ができるそうです。

暑熱順化って?

暑熱順化とは、身体が暑さに慣れることを指します。

厚生労働省によると、暑熱順化が進むことで、汗をかきやすくなるのだとか。

人の身体は、汗をかくことで体温を調整しているため、発汗しやすくなると、体温の上昇を抑えられるといわれています。その結果、暑さに強い身体ができ上がるというわけです。

しかし、気温が上がり始める5~6月頃は、まだ暑熱順化が進んでいない時期。身体が、いわば『熱中症対応モード』になっておらず、熱中症を引き起こす場合があるといいます。

本格的な夏がやってくる前だからこそ、暑熱順化を意識しておくことが大切でしょう。

ドリンクを飲む人

※写真はイメージ

身体を暑さに慣らすには?

暑熱順化を進めるには、日常の中で無理のない範囲で汗をかくことがポイントだそうです。

例えば、30分ほどのウォーキングを週に5日程度。 または、筋トレやストレッチなどの軽い運動を、週に5~7回、1回あたり30分ほど行うのも効果的だといいます。

厚生労働省によると、こうした運動を数日から2週間ほど継続することで、暑熱順化が期待できるとのこと。

ただし、運動量はあくまで目安であり、必ず暑熱順化できるとは限らないといいます。体調や気温に合わせて、無理のない範囲で取り組みましょう。

また、運動時は、気温や天気の変化に注意しつつ、水分や塩分を補給しながら、熱中症に注意してくださいね。

運動をする女性

※写真はイメージ

「そこまで運動を取り入れるのは難しいかも…」という人は、湯船にゆっくりつかって、じんわり汗をかく時間をつくるだけでもOKだそうですよ。

気温が高い日が続く今だからこそ、ほんの少しだけ汗をかいておく。それだけで、熱中症のリスクをぐっと減らせるかもしれません。

暑さと上手に付き合うための『ならし運転』を、今日から少しずつ意識してみてはいかがでしょうか!


[文・構成/grape編集部]

水筒

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

『合図マーク』の写真

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。

出典
厚生労働省

Share Post LINE はてな コメント

page
top