『緑のジャガイモ』って食べていいの? 意外と知られていない事実に「初めて知った…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

2人分があっという間になくなる! ブロッコリーと鶏むね肉をレンチンしたら…?高たんぱくかつ、低糖質で知られる鶏むね肉。もも肉に比べるとパサパサした食感になりやすいのが難点です。 おいしく調理するのが難しい鶏むね肉ですが、下味を揉み込むことで、しっとりとした食感に仕上がるといいます! 『鶏むね肉と...

深い切り込みを入れたニンジン ピーラーで削ってみたら「コレはすごい!」ニンジンサラダやニンジンしりしりを作る際に必要な千切りの工程は、意外と面倒なものです。「毎回千切りに時間がかかる」「もっと楽をしたい」とモヤモヤを感じている人も多いでしょう。本記事では、覚えたら一生使える野菜のライフハックをまとめて紹介します。
- 出典
- 農林水産省






ホクホクとした食感で、老若男女問わず人気のある食材の1つ、ジャガイモ。
さまざまな料理に使えるため、大半の家庭が常備していることでしょう。
しかし、ジャガイモを食べる前には、必ず確認しておかなければならないことがあります。
気を付けていないと、最悪の場合、命を落とす危険もあるのだとか…。
『緑のジャガイモ』は食べないで!
ジャガイモを調理する時に注意することとして「芽を取り除く」というのは、聞いたことがある人も多いでしょう。
あわせて注意してほしいのが、ジャガイモの色。緑色に変色しているジャガイモは、食べると危険だということをご存じですか。
※写真はイメージ
ジャガイモは光に当たると、緑色に変色することがあります。緑色になったジャガイモの皮には、天然毒素であるソラニンやチャコニンが多く含まれているとのこと。
摂取すると、吐き気や下痢、おう吐、腹痛、頭痛、めまいなどの食中毒の症状が出ることがあり、量によっては命を落とす可能性があるのだそうです。
農林水産省のウェブサイトでは、ソラニンやチャコニンについてこのように書かれています。
農家が生産し、店で販売されているジャガイモの場合は、食中毒を起こすほどの量のソラニンなどが含まれていることはないとのこと。
しかし、自家栽培した未成熟のジャガイモや、日光が当たり皮の部分が緑色になったジャガイモの場合は、ソラニンなどの含有量が多くなっている可能性が高いそうです。
食中毒を防ぐためには、ジャガイモを買う時に確認するほか、暗くて涼しい場所で保存するなど、気を付けましょう。
また調理する時には、以下のことに注意すると、食中毒を防ぐことができるといいます。
よく料理を作ったり、食材の買い物をしたりする人であれば「知っている」という人も多いはず。
しかし、家事に慣れていないなど、このことを知らない人は意外にも多く、吐き気などの症状が出た人が相次いでいるといいます。
【ネットの声】
・まったく知らなかった。気を付けます。
・私は、緑色のジャガイモでシチューを作って吐いたことがあります…。絶対に食べちゃダメだよ…。
・ここ最近まで知らなくて、普通に調理して食べていました。平気だったけど、危なかった。
「これくらいなら大丈夫」と食べてしまうと、みなさんにも食中毒の危険がおよぶかもしれません。
身近な食材だからこそ、安全においしく食べられるように気を付けたいですね。
[文・構成/grape編集部]