issues

トイレ前で「手伝って」と言われたら? 注意喚起に「本当にコレ!」「全力で逃げて」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

多機能トイレの写真

※写真はイメージ

大型連休のゴールデンウィークは、旅行や買い物など、楽しい予定をたくさん詰め込めますよね。

子供たちは、ワクワクしながら夢のような数日を過ごすことでしょう。

一方で、事故や事件に巻き込まれやすい時期でもあるため、親子ともに注意が必要です。

助けを求められても行かないで!イラストで呼び掛け

2024年5月にイラストレーターの、たきれい(@takirei2)さんは、子供に向けた注意喚起を投稿しました。

描いたのは、善意を利用するタイプの犯罪に対する自衛策です。

注意喚起の漫画画像

心優しい子供が、性犯罪などに巻き込まれたケースは多数あります。

助けを求められた際には、腕などをつかまれない距離で会話し、頼れる大人を呼びに行くのが得策として、たきれいさんは次のようにコメントをしました。

「『助けて』が嘘でも本当でも、その人から1m以上離れて、ほかの大人を呼んでくれると嬉しいです」

イラストではトイレになっていますが、建物の影や、人気のない道へ誘導して犯行におよぶケースもあるため、注意が必要。

危険性を理解できるよう、子供には日頃からしっかりと説明をしておきたいですね。

注意喚起はネット上で拡散され、賛同の声や経験談などが寄せられています。

・本当にコレ!万が一があるので、絶対に1人で行動をしないでほしい。

・ちゃんとした大人は、非力な子供に助けを求めない。

・「大人は呼ばなくていい」といわれたら、全力で逃げるのもセットで覚えて。

・小学生の頃、道案内をしたら胸を触られた最悪な記憶がよみがえった…。人の善意を悪用するヤツは身近にいるよ。

・悲しい事件が増えないよう、周知したい注意喚起だ。街中に貼っておいてほしい。

また、「大人も1人で助けに行かないで。店員や警備員などを呼びに行ったほうがいい」という声もありました。

子供に限らず、同様の手口で女性を狙った性犯罪も起きているためでしょう。

相手を疑い、自衛しなければならない世の中は世知辛いですが、犯罪に巻き込まれてから後悔するのも避けたいもの。

犯罪被害を減らせるよう、社会全体で防犯の意識を高めていきましょう。


[文・構成/grape編集部]

『ブックサンタ 2025』の看板(撮影:grape編集部)

「子供たちの笑顔を思い浮かべながら…」 書店でサンタクロースになれる『ブックサンタ』とは?日本国内でも、貧困や被災、病気などを理由に、クリスマスに特別な思い出を作れない子供たちがいます。 そうした全国の子供たちへ、本を届ける社会貢献プロジェクト『ブックサンタ』について、参加書店などへのインタビューを通じて深堀りしてみました。

おでんを鍋で煮ている写真

手作りおでんで食中毒! 医師が教える『要注意な具材』に「こんなにたくさんあるなんて…」寒い時期になると、無性におでんを食べたくなりますよね。 スーパーマーケットやコンビニエンスストアで売られている既製品もいいですが、好きな具材だけを入れられる、手作りおでんも魅力的。 具材を切って煮込むだけなので、冬のお手...

出典
@takirei2

Share Post LINE はてな コメント

page
top