trend

女の子が、たった一言でケンカ鎮圧 何を言った?「天才的」「平和の使者」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

言葉を覚えたばかりの小さい子供は、同じ言葉を口癖のように繰り返すことがあります。

時には「どこでそんな言葉、覚えてきたの!?」と、親を驚かせることも。

ブロガーのモチダちひろ(chitti_design)さんが、『子供の口癖』を題材にした漫画を公開しました。

『圧』

モチダさんの娘さんは、チーズが好きな1歳。

チーズを食べたい時に「ちーじゅ、いーい?」「いーいーよっ」と、自己完結している一人語りをよくするそうで…。

ある日、保育園で子供同士のケンカが起こったそう。

徐々に激しくなる小競り合いを見て、園の先生が止めに入ろうとしました。

すると、モチダさんの娘さんが歩み寄って、「いーいーよー!」と一喝!

場の空気をガラリと変え、ケンカしていた2人もいつの間にか仲直り。いつもの口癖で、問題を解決してしまったのでした。

【ネットの声】

・声を出して笑いました!かわいすぎます…。その圧なら、かけられたい…。

・「いーいーよー!」の圧で解決するとは、平和の使者みたいだし、誰も泣かない素敵な解決法ですね!

・天才的!平和すぎてほっこりしました。

ケンカを「いいよ」のひと言で解決してしまうということは、その言葉の意味と、その場の状況の両方が分かっているという証拠でもあります。

これからも、ケンカが起こるたびに「いーいーよー!」の圧で、丸く収めてしまうのでしょうか…!


[文・構成/grape編集部]

長野県阿智村の画像

約5000本の『花桃』が咲き誇り… 絶景に「現世とは思えない」2025年4月1日、フォトグラファーのAyuMi(@a_yumi0425)さんは、Xに『花桃』の絶景を収めた写真を投稿しました。「長野県には桃源郷があります」というコメントとともに、公開された1枚がこちらです。

リンゴの花

桜より美しいかも… 農家が『息をのんだ光景』に目を奪われる「想像以上」農家「息をのむ美しさ」 桜が散った後、見頃を迎えるのは?

出典
chitti_design

Share Post LINE はてな コメント

page
top