新紙幣を利用して… 日銀の注意喚起に「みんな気を付けて!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

手作りおでんで食中毒! 医師が教える『要注意な具材』に「こんなにたくさんあるなんて…」寒い時期になると、無性におでんを食べたくなりますよね。 スーパーマーケットやコンビニエンスストアで売られている既製品もいいですが、好きな具材だけを入れられる、手作りおでんも魅力的。 具材を切って煮込むだけなので、冬のお手...

スーパーで買い物後、カゴごと車に運ぶのはあり? 意外と知らない境界線本記事ではスーパーマーケットなどで使う、買い物カゴについて、店の外に持ち出すのは問題ないのかどうかを弁護士に取材して聞きました。






2024年7月3日、約20年振りとなる新紙幣が発行されました。
これに伴って、日本銀行や各自治体のウェブサイトでは『新紙幣発行に便乗した詐欺行為』に関する注意喚起をしています。
日本銀行「詐欺行為にご注意ください」
日本銀行は、Xでこのように呼びかけました。
「従来のお札が使えなくなる」とウソの情報を伝え、お金をだまし取る詐欺に注意が必要とのことです。
また、消費者庁が管轄している独立行政法人国民生活センター(以下、国民生活センター)のウェブサイトには、新紙幣発行で予想されるトラブルとして、以下を挙げています。
では、どのように詐欺に気を付ければよいのでしょう。
国民生活センターはこのように回答しています。
産経ニュースによれば、旧札が使えなくなるという偽情報を利用した詐欺事件はすでに発生しており、東京都内では80代と90代の計4人が約1500万円をだまし取られたといいます。
また、前回の新紙幣発行時にも、偽札が出回る事件が発生しているそうです。
『新紙幣発行に便乗した詐欺行為』について、ネット上では「こういう情報はもっと広まるべき」「本当にみんな気を付けて!」などの声が上がりました。
悲しいことですが、今回の新紙幣発行など、多くの国民が関心を示す事柄には、人の心を巧みに利用した詐欺行為が付き物です。
一人ひとりが正しい情報を収集して、対応していくことが大切でしょう。
[文・構成/grape編集部]