subculture

異変を感じて水分補給すると… 散歩中の恐怖体験に「間一髪」「危険なサイン」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

熱中症体験漫画

暑い時期に注意したいのは、熱中症です。

体温調整がうまくいかなくなり、体内に熱がこもることで引き起こされ、重症化すると命に関わります。

Xで漫画を投稿している、さささ羊(@humeiryou)さんは、熱中症になった時の体験談を描きました。

2025年7月6日、『絵日記』として公開された内容に、恐怖を覚える人が続出したようです。

ある休日、さささ羊さんは、散歩をしていたのですが…。

熱中症の実録漫画

「身体が熱いのに、汗が出ていない」ことに気付いた、さささ羊さん。

お茶を飲んだところ、大量の汗が吹き出しました。

さささ羊さんによると、汗をかいていないと気付いた時、少し頭がぼんやりして、判断力も鈍っていたそうです。

水分補給をしてからは、少し体調が回復したものの、完全に調子が戻るにはしばらく時間がかかりました。

さささ羊さんは「もし、水分補給が遅れていたら」「重症化していたら」と考え、背筋が凍る思いだったといいます。

『暑いのに汗をかかない』は危険信号!

汗を拭く男性

※写真はイメージ

熱中症は、特定の環境や身体の状態、熱が生じるような行動が組み合わさることで発生。

環境省が運営する『環境省熱中症予防情報サイト』では、それぞれの要因を、以下のように説明しています。

「環境」の要因は、気温が高い、湿度が高い、風が弱いなどがあります。

「からだ」の要因は、激しい労働や運動によって体内に著しい熱が生じたり、暑い環境に体が十分に対応できないことなどがあります。

その結果、熱中症を引き起こす可能性があります。

環境省熱中症予防情報サイト ーより引用

また、さささ羊さんの漫画でフォーカスされたは、体温調整において、重要な役割を担っています。

流れた汗が蒸発する時、一緒に身体の熱も奪ってくれるため、体温が下がるのです。

しかし、熱中症になると、さささ羊さんのように汗が出なくなるなど異変が起こり、体温調整が難しくなります。

各自治体も熱中症の注意喚起をしており、鳥取県東伯郡湯梨浜町の健康推進課は、症状と対策について同町のウェブサイト上で発信。

体温調整がうまくできなくなることにも触れています。

熱中症により体温調節機能が働かず、高体温になることがあります。

熱中症で高体温になると汗をかくことができず、体温がなかなか下がらないことがあります。

40℃前後の高体温になる場合は体を冷やすなどの応急措置をし、救急隊を要請しましょう。

熱中症を予防しよう! – 湯梨浜町(健康推進課) ーより引用

熱中症を予防するために、暑い日や時間帯を避け、涼しい服装を心がけることも、呼びかけています。

さささ羊さんが、身体の異常に気付いていなかったら、一体どうなっていたのでしょうか…。想像するだけでも恐ろしいですよね。

漫画には、4万件以上の『いいね』が押され、このようなコメントが寄せられています。

・暑いのに汗が出ないのは、危険なサイン!

・間一髪…放っておくと危なかったですね。

・忘れがちですが、塩分補給も大切ですよね。

・私も気を付けようと思いました…。

さささ羊さんの体験談からも分かるように、熱中症は突然襲ってきます。

少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動して、水分と塩分を補給することを意識してください。

適切に対応して、暑い夏を安全安心に乗り切りましょう!


[文・構成/grape編集部]

漫画の画像

面接官「大学卒業から何してたの?」 30歳職歴なし男性が答えると、衝撃の事実が…企業の採用選考において最大の関門といえるのが、面接。履歴書などをもとに、面接官から繰り出される質問に対し、どれだけうまく答えられるかが選考突破のカギですよね。ミヤギトオル(@mitume333)さんは、そんな就職活動の面接をテーマにした4コマ漫画をXで公開。驚きのオチが反響を呼んでいます。

さかぐちまや(@SAKAGUCHIMAYA)さんの漫画

冷風が直撃している犬 飼い主が場所をずらすと? 「声出して笑った」さかぐちまや(@SAKAGUCHIMAYA)さんは、自身のため、そして愛犬のために、日中は冷房をかけています。愛犬の、もなかちゃんは、冷房の風が直接あたる場所がお気に入りなのだとか。「冷えすぎるのもよくない」と考えた、さかぐちさんは、もなかちゃんの場所を移動させることにしたのですが…。

出典
@humeiryou環境省熱中症予防情報サイト熱中症を予防しよう! - 湯梨浜町(健康推進課)

Share Post LINE はてな コメント

page
top