オキシ漬けでやってはいけないコト 4選に「気を付けます」「なるほど」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- y_room_11
『オキシクリーン』は、酸性の汚れに効果を発揮する洗剤の1つです。
どのような場所にも使えると思っている人もいるかもしれませんが、使ってはいけない素材があるそうです。
万が一使ってしまうと、素材が傷んだり身体に害が出たりする可能性も。
本記事では、暮らしに役立つ豆知識や掃除術を発信しているゆう(y_room_11)さんのInstagramから、オキシクリーンの誤った使い方をはじめとするNG掃除法を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
シンクをオキシ漬けにするのはNG
オキシクリーンを使ったシンクのつけ置き洗いはNGです。
シンクにオキシクリーンを使うと、変色や塗装のはがれにつながります。『オキシクリーンは金属製品には不向き』と覚えておきましょう。
シンクを洗う際は、水を貯めたシンクに重曹とクエン酸を入れ、しっかり泡立ててから磨き洗いをしてください。
シンクだけではなく、革靴やバッグなどの革製品にもオキシクリーンの使用はNGです。変色の恐れがあるので、つけ置きは避けてください。
なお布製品のスニーカーは、オキシクリーンを使用してかまいません。つけ置きすれば、漂白や消臭に効果的です。
ホコリの除去にウェットシートはNG
ホコリを除去する際にウェットシートを使うのはNGです。水で湿ったホコリは、細菌や汚れと一緒に残って広がってしまいます。
テレビ台や床掃除にウェットシートを使いたい時は、まずドライシートやハンディモップでホコリを取り除いてからにしましょう。
塩素系と酸性系の洗剤を一緒に使うのはNG
塩素系漂白剤と、クエン酸のような酸性系の洗剤を一緒に使うのは絶対にNGです。
塩素系洗剤と酸性洗剤を混ぜると、人体に有害な塩素ガスが発生するので、必ず別々に使用しましょう。
同じ場所で両方の洗剤を使用したい場合は、洗剤を水でよく洗い流すこと、1日以上開けてから次の洗剤を使うことを意識してください。
液晶画面にティッシュはNG
パソコンやスマートフォンの液晶画面の掃除に、ティッシュペーパーを使うのはNGです。
ティッシュペーパーの細かな繊維が、静電気によって液晶に広がるほか、繊維で液晶画面が傷付いてしまう恐れがあります。
液晶画面を掃除する時は、水を吹きかけたキッチンペーパーを使って、汚れを優しく拭き取りましょう。
安心安全に掃除をするためには、誤った掃除方法を把握しておくことが大切です。
普段何気なく行なっている掃除方法が間違っていないか、見直してみましょう
ゆうさんはこのほかにも、暮らしをより快適にする情報を多数発信しているので、チェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]