舌がしびれたら食べるのをやめて 中野区の注意喚起に「ゾッとした」「気を付ける」
公開: 更新:

※写真はイメージ

消防局「絶対に離れないで」 呼びかけに「知らなかった」「気を付けます」兵庫県尼崎市にある、尼崎市消防局(以下、消防局)のInstagramアカウントによると、肉まんや焼き芋の加熱方法に、注意が必要だといいます。

【訃報】『ちびまる子ちゃん』お姉ちゃん、ミニーマウスの声優、乳がんで死去『ちびまる子ちゃん』のお姉ちゃん役や、ミニーマウス役で知られる声優の水谷優子さんが2016年5月17日、51歳でその生涯を終えました。
- 出典
- 中野区
2024年6月下旬、各地で猛暑日が続いています。
気温が高い日には、買った食材をすぐに冷蔵庫に入れるなど、保存に気を付けている人も多いでしょう。
しかし、魚などの生ものは、低温保存するだけでなく、さまざまなことに注意しなければ、食中毒にかかってしまうリスクがあると、東京都中野区(以下、中野区)のウェブサイトが注意を呼びかけています。
サンマ、サバなどの赤身魚のヒスタミン食中毒に注意して
サンマ、サバ、イワシ、ブリ、マグロなどの赤身魚には、交感神経を刺激するヒスタミンの原料となるヒスチジンが、多く含まれています。
これらの魚を食べてヒスタミン食中毒になると、食べた直後から1時間以内に顔や耳たぶが赤くなり、舌や唇がピリピリとしびれたり、頭痛や発熱を起こしたりすることがあります。
ヒスタミン食中毒を予防するために、気を付けるべきことについて、中野区のウェブサイトでは、次のようにつづっています。
魚を購入した際は、常温で放置せず、速やかに冷蔵または冷凍で保存してください。
冷凍した魚は、解凍したらその日に食べましょう。冷凍と解凍を繰り返すと、魚の鮮度が落ちて食中毒のリスクを高めてしまう恐れがあります。
また、ヒスタミン産生菌は、エラや内臓に多く存在するので、購入後、できるだけ早く除去するのがよいといいます。
万が一、ヒスタミン食中毒の症状である、唇や舌先のピリピリとした刺激を感じたら、食べるのをやめ、魚を処分しましょう。
夏は特に、食中毒対策を心掛ける必要があります。中野区が教える食中毒を予防するためのポイントを覚えておきましょう。
[文・構成/grape編集部]