lifestyle

ステンレス水筒を扱う時のNG行為 企業の回答に「覚えておきます」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ステンレス水筒の写真

※写真はイメージ

全国各地で猛暑日が続く、2024年8月現在。

暑い日には、冷たい飲み物を持ち歩きたくなりますよね。

キンキンに冷えたペットボトルを携帯するのもいいですが、より保冷効果を求めるなら、水筒を使用するのもいいでしょう。

中でも、ステンレス製の水筒はプラスチック製のものよりも高い保温・保冷力を誇ります。

しかし、ステンレス水筒は扱いに注意しないと、錆びたり腐敗してしまったりする恐れもあるようです。

ステンレス水筒を扱う時のNG行為5選

キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社(以下、和平フレイズ)のInstagramアカウントでは、ステンレス水筒を扱う際のNG行為を5つ紹介しています。

ステンレス水筒に炭酸飲料を入れる

ステンレス水筒に、炭酸飲料を入れるのはNG

炭酸飲料から発生するガスで内圧が上がり、飲料が吹き出したり、キャップが開かなくなったりする恐れがあります。

また、キャップの破損につながる可能性もあります。

とはいえ、すべての水筒が炭酸飲料に対応していないわけではありません。炭酸飲料を持ち運ぶ際には、対応の水筒を使うか、もしくはペットボトルごと保冷できるペットボトルホルダーを使用しましょう。

ステンレス水筒に牛乳や乳酸飲料を入れる

ステンレス水筒に牛乳や乳酸飲料を入れるのは避けましょう

カフェオレやミルクティーなどの牛乳を含む飲料を水筒に入れたまま放置してしまった場合、腐敗や変質の原因となります。

また、長く放置すると飲料からガスが発生し、吹き出しや破損にもつながりかねません。

ステンレス水筒をつけ置き洗いする

ステンレス水筒を、つけ置き洗いするのはやめましょう

本体とキャップを水の中に入れてつけ置き洗いすると、隙間から水が浸入し、サビだけでなく保温・保冷不良の原因となります。

ゴムパッキンは30分までならつけ置き洗いができます。とはいえ、長くつけ置きするとゴムの劣化の原因となるので、時間には要注意です。

ステンレス水筒に塩素系漂白剤を使う

ステンレス水筒本体とキャップに、塩素系の漂白剤を使うのはNGです。

腐食や保温・保冷不良の原因となります。

汚れや臭いが気になる場合は、本体の中に酸素系漂白剤を入れ、キャップを取り付けずに約30分放置した後によく洗いましょう。

飲み物が入ったステンレス水筒を冷凍庫に入れる

ステンレス水筒に飲み物を入れた状態で、冷凍庫に入れるのはやめましょう。

飲料を凍らすと膨張するため、ステンレスそのものの破損につながります。

ステンレス水筒の写真

※写真はイメージ

ステンレス水筒は、暑い夏に重宝するでしょう。

長持ちさせるためにも、和平フレイズの助言を念頭に置いておくといいですね。


[文・構成/grape編集部]

缶

飲みかけの缶飲料に注意! 思わぬリスクに「怖い」「ゾッとした」【身近なリスク4選】アウトドアや旅行、登山などのシーンには、思わぬ危険が潜んでいます。飲みかけの缶飲料に虫が入り込むリスクや、車内の熱気、海外からの持ち込み禁止品、登山の事故防止策など、本記事では身近な注意点をまとめました。

カラー剤

白髪染めで突然アレルギー? 消費者庁の注意に「怖い」「知らなかった」【注意喚起4選】白髪染めやハイター、ニベアクリーム、小麦粉など、私たちの生活に身近なアイテムにも思わぬリスクが潜んでいます。本記事では、安全に使用するために押さえておきたい基本的なポイントをまとめました。

出典
daywear_wahei

Share Post LINE はてな コメント

page
top