皮ごと食べられるぶどうの選び方!見分け方や食べる際の注意点も解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

セリアのすのこが有能でびっくり 「こんなに便利に使えるなんて」押し入れやシューズボックスに設置して湿気対策を図る『すのこ』。このままでも万能なアイテムですが、本棚や机などを手軽に作れる材料でもあります。セリアのすのこは素材やサイズの選択肢があるので、イメージしている完成図に近い材料を集めやすいですよ。今回は、セリアのすのこの種類やサイズをお伝えしたうえで、簡単なDIYアイディアをご紹介します。
ぶどうを食べる時、皮ごと食べても大丈夫かが気になる人もいるでしょう。
一見そのまま食べられそうに見えても、品種によっては皮が硬かったり、渋みが強かったりすることもあります。また、食べる量によっては、身体に負担がかかることもあるため、正しい知識が必要です。
本記事では、皮ごと食べられるぶどうの選び方や食べる際の注意点について解説します。ぶどうをよりおいしく楽しむために、ぜひ参考にしてくださいね。
皮ごと食べられるぶどうの品種の例
※写真はイメージ
皮ごと食べられるぶどうは、そのまま食べられる手軽さが魅力です。ここでは、代表的な5つの品種を紹介します。
シャインマスカット
シャインマスカットは、種がなく皮ごと食べられる手軽さから人気の品種です。
果皮は美しい黄緑色で張りがあり、見た目からも高級感が伝わります。
糖度が高く、酸味とのバランスが絶妙なため、豊かな甘さを感じられるでしょう。皮は薄くパリッとした食感で、渋みもほとんどありません。
そのため、丸ごと口に入れても違和感が少なく、果実本来のおいしさを存分に楽しめます。
ナガノパープル
ナガノパープルは、種なしで皮ごと食べられる黒ぶどうです。
『巨峰』と並ぶほどの高い糖度と、さわやかな甘みがあります。
皮には、ポリフェノールが豊富に含まれているようです。渋みが少なく、皮を一緒に食べることで、深いコクと風味を味わえます。濃厚な味わいを求める人におすすめの品種といえるでしょう。
瀬戸ジャイアンツ
瀬戸ジャイアンツは皮が薄く、パリッとした食感を楽しめるぶどうです。
ひと粒が大粒で食べ応えがあり、満足感を得やすい点が魅力といえます。
糖度が高く、酸味は控えめな傾向にあるため、上品な甘みを感じられるでしょう。食べ応えのあるぶどうが好きな人におすすめです。
サニードルチェ
サニードルチェは、鮮やかな赤色が美しい品種です。
種がなく、シャキシャキとした食感が楽しめます。青りんごのような風味に加えて、ほどよい酸味があり、さっぱりとした味わいが特徴です。
皮が薄く渋みも少ないので、皮をむかずに食べても気になりません。見た目の華やかさと、さわやかな味わいを両方楽しみたい人にぴったりのぶどうです。
ベニバラード
ベニバラードは、濃厚な甘さが魅力の赤い実をしたぶどうで、皮が薄く渋みも少ないため、皮ごと食べられます。
糖度が高く酸味は穏やかで、適度な甘みを感じられるでしょう。
果肉はシャリシャリとした食感で、さっぱりとした味わいのぶどうです。
皮ごと食べられるぶどうの見分け方
※写真はイメージ
国産のぶどうは、皮の厚さや渋みが気にならなければ、基本的にどれでも皮ごと食べて問題ないとされています。
ただし、おいしく皮ごと食べるためには、皮の薄さと渋みの少なさを確認することが大切です。皮が薄い品種は口当たりが滑らかで、丸ごと食べても食感の違和感が少ないでしょう。
また、皮の渋みの原因であるタンニンが少ないぶどうは、苦みや渋みを感じにくく、果実本来の風味を味わえます。
ぶどうを皮ごと食べるメリット
※写真はイメージ
ぶどうを皮ごと食べると、果肉だけよりも多くの栄養成分を摂取できるようです。文部科学省『日本食品標準成分表(八訂)増補2023年』のデータで、皮付きと皮なしの栄養成分を比較しました。
『食物繊維』は皮なしの状態に比べて約1.8倍多いとされ、腸内環境を整える働きが期待できます。
『カリウム』も皮付きのほうが90mgほど多く、体内の塩分バランスの維持に役立つようです。
『β-カロテン』の成分も皮付きに多く含まれているとされ、免疫機能の維持に貢献するといわれています。
また、皮に豊富に含まれるとされる『ポリフェノール』には抗酸化作用があるようなので、健康維持に役立つでしょう。
ぶどうを皮ごと買う時、食べる時の3つの注意点
※写真はイメージ
ぶどうを皮ごと安全においしく食べるために、知っておきたい注意点が3つあります。少しの手間をかけることで、より安心してぶどうを味わえるでしょう。
1.よく洗う
ぶどうの皮には、土やほこりなどの汚れが付着している場合があります。そのため、食べる直前には水でしっかり洗い流すのが基本です。
ただし、出荷前の農薬については、国の基準が守られているため、過度に心配する必要はありません。
それでも、安心して口にするために洗う工程は大切です。水で洗うことで、表面の残留農薬や異物をある程度取り除けるでしょう。
以下では、ぶどうの洗い方について解説しています。あわせてご覧ください。
『ぶどう』は水洗いだけじゃダメ?正しい洗い方とタイミングを解説
2.食べすぎに気を付ける
ぶどうの皮には、便通をうながす食物繊維が多く含まれているとされています。
適量であれば問題ありませんが、一度にたくさん食べると、お腹がゆるくなるなど消化不良の原因になるかもしれません。
また、ぶどうは果物の中ではカロリーが高い傾向にあるとされています。食べすぎはカロリーの過剰摂取につながるため注意しましょう。
農林水産省が示す目安では、1日あたり半房程度が適量とされています。消化不良を起こさないためにも、適量を守ることが大切です。
3.子供や高齢者には切って食べさせる
ぶどうは表面がつるつるしていて丸い形状をしていることから、丸のみしやすい特徴があります。
特に乳幼児や高齢者は、ノドに詰まらせて窒息するリスクが指摘されているため、食べさせる際には注意が必要です。
皮が付いていると噛み切りにくく、誤って吸い込んでしまう危険が高まります。子供には、ぶどうの皮をむいて4等分に切るなど、小さくしてから与えるようにしましょう。
とくに巨峰やマスカットのような大粒の品種は、種を取り除き、食べやすいサイズに切ってから出すことを推奨します。
皮ごと食べられるぶどうの簡単レシピ
※写真はイメージ
皮ごと食べられるぶどうは、簡単なアレンジでさまざまな味わいを楽しむことが可能です。手軽にできるレシピで、ぶどうの魅力を再発見しましょう。
冷凍ぶどうのアレンジ
ぶどうを冷凍すると、約1か月間の長期保存が可能になるとされています。凍ったぶどうは炭酸水やジュースに入れると、氷代わりになり、見た目も涼しげなドリンクが楽しめるでしょう。
冷凍したぶどうを氷代わりにすると、ぶどうの風味が飲み物にゆっくりと溶け出し、最後までおいしくいただけます。
また、凍ったぶどうを牛乳やヨーグルトと一緒にミキサーにかければ、まろやかでコクのあるスムージーを手軽に作ることが可能です。
食べきれない時は『ジャム』にするのがおすすめ
食べきれないぶどうは、皮ごと煮詰めてジャムにすることがおすすめです。皮ごと調理すると、ぶどう本来の鮮やかな色が引き出され、見た目も美しいジャムに仕上がります。
砂糖を使わないジャムは日持ちしにくいとされているため、完成後は冷凍保存することも1つの選択肢です。ぶどうジャムはパンやヨーグルトに添えたり、アイスのトッピングにしたりと、さまざまな食べ方で楽しめます。
ぶどうを皮ごと食べると豊富な栄養を摂取できる
本記事では、皮ごと食べられるぶどうの品種や見分け方について解説しました。
ぶどうは、皮ごと食べると、皮なしのぶどうと比べて、より多くの栄養を摂取できるとされています。ぶどうを食べる際は、よく洗い、適量を食べることを心がけましょう。
また、子供や高齢者に与える際は、ノドに詰まらせないよう小さく切ることが重要になります。
本記事の内容を、ぶどう選びの参考にお役立ていただければ幸いです。
※この記事は、一部文部科学省、農林水産省のウェブサイトを参照しています。
[文・構成/grape編集部]