lifestyle

「とぅるんとむける気持ちよさ、味わってください」 農林水産省が公開した桃の剥き方が?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

例年6~9月に旬を迎える桃。

優しい甘さとほどよい酸味、やわらかな食感が特徴で、老若男女問わず人気が高いフルーツです。

ですが、桃は皮が剥きにくいため、食べる時にわずらわしさを感じている人も多いでしょう。

そんな桃の皮を簡単に剥く方法を、農林水産省が運営するX(Twitter)アカウントが公開しました!

桃の皮を簡単にツルッと剥く方法

桃の皮を簡単に剥くには、まず流水で洗い、耐熱容器に入れます。

耐熱容器に、桃が半分浸かるくらいの水を入れましょう。

レモン汁を少々入れ、ふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで3分加熱。

やけどしないよう、少し冷ましてから皮を指でつまむと、簡単に剥くことができるのです!

とぅるんとむける気持ちよさ、味わってください」と、桃の剥き方を伝授した、農林水産省のXアカウント。

投稿を見た人たちからは、「やってみたい」「おいしそう」「この方法は知らなかった」などの声が集まっていました。

簡単に剥く方法さえ知っておけば、気軽に桃を購入できそうです!

みなさんも、桃を購入した際に、試してみてはいかがですか。


[文・構成/grape編集部]

干し柿の作り方とは?失敗しないためのポイントや風変わりレシピを紹介

干し柿の作り方とは?失敗しないためのポイントや風変わりレシピを紹介「干し柿を自分で作りたいけれど、やり方が分からない」という人に向けて、本記事では、基本の干し柿の作り方を解説します。さらに、失敗しないためのコツや干し柿を使ったレシピも紹介。干し柿を初めて作る人は、ぜひ参考にしてください。

ブルーベリーが長持ちしやすい保存方法とは?ポイントやおすすめの食べ方を紹介

ブルーベリーが長持ちしやすい保存方法とは?ポイントやおすすめの食べ方を紹介食べきれずに残ったブルーベリーの保存方法で、悩む人もいるでしょう。できるだけ日持ちする方法を把握して、長期間ブルーベリーを楽しみたいと考える人もいるはず。本記事では、ブルーベリーの保存方法やおいしい食べ方について解説します。

出典
@MAFF_JAPAN

Share Post LINE はてな コメント

page
top