シーツの中に『ハンガー』を入れて干すだけ 体感した速乾ぶりに「盲点だった」「次からやる」
公開: 更新:


トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

家族でドライブ中の『悩み』が消える? ジッパー付き袋の意外な使い道に33万『いいね』この記事では、後部座席の人が退屈せずに過ごせる、ジップロックを使ったライフハックを紹介します。
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。
家族でドライブ中の『悩み』が消える? ジッパー付き袋の意外な使い道に33万『いいね』この記事では、後部座席の人が退屈せずに過ごせる、ジップロックを使ったライフハックを紹介します。
シーツやふとんといった大物の洗濯は、乾くまでに時間がかかるもの。
しかし、ほんの少しの工夫をするだけで、乾燥時間を短縮できることをご存じですか。
Instagram上で、さまざまな『時短家事テクニック』を発信している、もも(momo._.kurashi)さんの投稿から、洗濯にまつわる時短技を3つ紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
使用するのはハンガー2つ
ベランダの物干し竿に、大きなふとんを広げるももさん。この時点では、特に変わった様子はありません。
乾燥時間を縮めるために用意するのは、ごく普通のハンガーです。
物干し竿にふとんがかかった状態で、中にハンガーを入れて引っ掛けましょう。
左右に2本差し入れて、ふとんが重なる中心部分に空間を作ります。
この隙間が空気の通り道となり、湿気がたまりやすい内側も素早く乾燥できるでしょう。
ももさんによると、「乾くまでの時間がまったく違う」とのこと。ぜひ実践して、その差を体感してみてください。
洗濯にまつわるプチストレスを解消しよう
ももさんはほかにも、洗濯にまつわる便利なテクニックを紹介しています。
洗濯機を回したものの、「あまり天気がよくないし、乾くかどうか不安…」という場合には、脱水時にひと手間加えるのがおすすめです。
排水後、脱水がスタートする前のタイミングを狙って、いったん洗濯機をストップさせましょう。
乾いたタオルを投入し、脱水をスタートさせてください。
タオルが余分な水分を吸収してくれるので、洗濯物が乾くまでの時間を短縮できます。急いでいる時にも役立つアイディアです。
ももさんが紹介している洗濯ライフハックには、以下のようなコメントが寄せられました。
・シーツの下にハンガー!盲点でした。
・コインランドリーで乾燥させる前にやっておけば、コスト削減になりそうですね。
・今まさにシーツを干そうとしていたところでした。ありがとうございます!
「洗濯に時間がかかるのがストレス…」という人は、ぜひ便利な時短技を取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]