台風時は『エアコン』にも要注意! ダイキンが教えるNG行動は?
公開: 更新:

※写真はイメージ

アルミホイルを2回半分に折るだけ! 詰め替えのストレスを一気に解消する方法詰め替えの際に中身をこぼしてしまう『失敗』をしたことはありませんか。ネットを調べていると、解決してくれるぴったりなライフハックを見つけたので、紹介していきます。

ペットボトルをとっておいて! 『小さな穴』を開けるだけで…「超便利!」「いざという時に役立つ」【災害対策】今回は、災害時に役立つ『簡易水道』の作り方を紹介します。
台風シーズンには、家の内外で強烈な雨風への対策が必要になります。
例えば、家の外に室外機があるエアコンはトラブルを避けるための備えが必須。では、具体的にどのような対策をすればいいのでしょうか。
空調メーカーのダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に聞いてみました。
台風によるエアコンの影響とは
そもそも、台風によるエアコンへの影響はどのようなことが考えられるのでしょうか。
ダイキンによると、以下のようなことが考えられるといいます。
弊社の室外機は、雨、風、暑さ、寒さ、そして揺れに関する300以上の厳しいテストをクリアし、過酷な環境でも常に安定した能力を発揮できるよう設計されています。
しかし、地震や台風、大雨などの災害時には、室外機に問題がなくても物体の落下や飛来、衝突など、周囲からの影響を受ける可能性があります。
具体的には、『台風による室外機の転倒・落下・破損・移動(位置ずれ)』や『大雨による浸水』が想定されています。
※写真はイメージ
台風対策は何をすべきか
では、自然災害に対して、どのような備えをしておけばよいのでしょうか。
ダイキンによると、上記のような『室外機の転倒』を防止するには、以下のような対策が必要とのこと。
多くの場合、樹脂性の軽い置き台が使われますが、強風が吹く場所に室外機を設置する場合は、コンクリート製の重い置き台を採用することをおすすめします。
また、コンクリート製の置き台の下に ゴムでできた防振パッドを敷くと、強風によるズレの防止にもなりますので効果的です。
このほか、室外機を設置する段階で『その地域の日頃の風向きの傾向を確認し、エアコン設置時に、面積が広い室外機の正面、背面が風を受けない向きにする』といった対策も重要としています。
そして、万が一室外機が倒れてしまった場合は自分で起こさないほうがよいそうです。
絶対に自分で起こさずに、お使いのエアコンの販売店へご連絡・ご相談ください。
なお、電気が復旧していない状態ではエアコンの動作確認ができません。必ず復旧してからご連絡ください。
自分で起こそうとすると、配管の損傷を引き起こす可能性があるため、専門業者に任せることが重要です。
損傷した箇所から配管を通っている冷媒が漏れて勢いよく吹き出してくる可能性もあり、マイナスの温度になっていることも。触れると負傷につながることがあります。
損傷がないように見えても、目視では判別できない破損が生じている可能性があるため、必ず販売店に連絡してください。
もし倒れてしまったら、無理に起こさずに専門業者に依頼をしましょう。
また、大雨による浸水が発生した場合には、以下のように対応してください。
大雨による室外機の浸水が起こった場合も、エアコンの使用をすぐに中止し、室内機の電源を抜くかブレーカーを切って、お使いのエアコンの販売店へご連絡・ご相談ください。
※写真はイメージ
強い勢力の台風が直撃した場合、大きな災害につながる可能性があります。
できるだけ被害を抑えるためにも、可能な限り事前の対策を怠らないようにしましょう!
※本記事は出典元企業の許諾を得た上で掲載しております。
[文・取材/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]