lifestyle

消費電力の多い家電、3位『給湯』2位『冷蔵庫』 1位は…?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

2021年9月頃から高騰し続けている電気代。

冬は、暖房や給湯など電気代が特にかさみますよね。1年でもっとも電気代が高くなるのが冬といわれています。

少しでも節電をするには、どこから意識をすればいいのでしょうか。

消費電力の高い家電が分かれば、効率的に節電ができるはず。

家電量販店『ノジマ』のYouTubeチャンネル『ノジマ【公式】チャンネル』では、節電方法を紹介しています。

冬は、お湯を沸かすために電気ポットを使いますよね。時間が経ってから使う時、保温と再加熱で迷うのではないでしょうか。

消費電力で見ると、2時間がボーダーラインとなるようです。2時間以内に使うなら保温、2時間以上経過してから使うなら再加熱が好ましいといいます。

また、消費電力の多い家電第3位は給湯。寒い日はお風呂に浸かって身体を温めたいですよね。

節電を意識したいならば、お風呂の追い焚きをなるべく使わないことがポイントだそうです。

1位は、やはりエアコン。夏は、少しの外出ならつけっぱなしのほうが電気代が安いといわれています。

では、冬はというと…状況によるものの30分以内に戻るなら、つけっぱなしのほうがいいのだとか。そのほかにも、エアコンの節電方法が紹介されていますよ。

エアコンは消費電力が多いので、さまざまな節電方法を併用してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

LIXIL

シャワー浴だと寒くない? その悩み、これで解決できるかも!生活環境が切り替わった際、大きく変化することの1つに入浴があります。実家では毎日湯船に浸かっていたという人も、一人暮らしになると「面倒くさい」「水がもったいない」「時間がない」など、さまざまな理由から短時間のシャワー浴で済ませることが増えがち。できることなら毎日ゆっくりと湯船に浸かって、リラックスしたいですよね。

Share Post LINE はてな コメント

page
top