消費電力の多い家電、3位『給湯』2位『冷蔵庫』 1位は…?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
2021年9月頃から高騰し続けている電気代。
冬は、暖房や給湯など電気代が特にかさみますよね。1年でもっとも電気代が高くなるのが冬といわれています。
少しでも節電をするには、どこから意識をすればいいのでしょうか。
消費電力の高い家電が分かれば、効率的に節電ができるはず。
家電量販店『ノジマ』のYouTubeチャンネル『ノジマ【公式】チャンネル』では、節電方法を紹介しています。
冬は、お湯を沸かすために電気ポットを使いますよね。時間が経ってから使う時、保温と再加熱で迷うのではないでしょうか。
消費電力で見ると、2時間がボーダーラインとなるようです。2時間以内に使うなら保温、2時間以上経過してから使うなら再加熱が好ましいといいます。
また、消費電力の多い家電第3位は給湯。寒い日はお風呂に浸かって身体を温めたいですよね。
節電を意識したいならば、お風呂の追い焚きをなるべく使わないことがポイントだそうです。
1位は、やはりエアコン。夏は、少しの外出ならつけっぱなしのほうが電気代が安いといわれています。
では、冬はというと…状況によるものの30分以内に戻るなら、つけっぱなしのほうがいいのだとか。そのほかにも、エアコンの節電方法が紹介されていますよ。
エアコンは消費電力が多いので、さまざまな節電方法を併用してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]