元少年兵だった青年、決して希望を捨てなかった彼は今… 胸えぐる実話
公開: 更新:

出典:YouTube

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。
これは実在のある青年のストーリーを描いた映像です。まずはご覧ください。
まるで映画の予告編のようなこの動画はオーストラリアにある大学、ウエスタン・シドニー・ユニバーシティのCMなのです。描かれているのはこの大学の卒業生であるデング・アダットさんの生い立ちです。
出典:YouTube
6歳のとき、デングは母親の元から連れ去られた
出典:YouTube
33日間かけてエチオピアまで歩き
反乱軍と共に戦うことを強いられた
出典:YouTube
12歳のとき、背中を撃たれ
スーダンから密出国した
出典:YouTube
国連の手助けによって出国に成功
ウエスタン・シドニーは彼を受け入れた
出典:YouTube
15歳のとき、独学で文字の読み方を学んだ
自由になった男は車中で生活することを選んだ
出典:YouTube
法律学の学位は彼が他者を守ることを可能にさせた
出典:YouTube
デングは闘い続ける
内戦下のスーダンで人民解放軍の少年兵となったデングさんは、14歳の時に兄と再会するチャンスを得ました。そして兄の助けにより、トラックの荷台に隠れてスーダンから逃げ出すことに成功します。国連の助けで難民としてオーストラリアに入国したのは1998年のことでした。
読み書きができなかった彼は15歳のとき、独学で文字の読み方を学び始めました。その後は車の中で生活をしながら、ウエスタン・シドニー大学で法律学を学びました。そしてデングさんは現在、スーダンの難民を助けるための弁護士として活躍しています。
『どんな状況でも希望を持ち続けることの大切さ』。デングさんの心を打たれるストーリーからそれを教わったような気がします。
出典:YouTube