lifestyle

下味をつけて冷凍するだけ? 平日の料理がラクになる工夫に「毎回これでいい」「真似します」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

平日の夜はバタバタしがちで、「食事作りの手間を少しでも減らしたい」と感じる人も多いかもしれません。

無理なく自炊できる仕組みが整えば、自然と節約にもつながるでしょう。

整理収納アドバイザーであり小学生の子供を持つ母でもある、ほしばな(hoshibana_kurashi)さんは、平日の食事作りを楽にするためのルーティンをInstagramで公開しています。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

買い物後の行動が鍵

ほしばなさんが紹介しているのは、買い物から帰った後のルーティーンです。

まず、購入したパック入りの肉を小分けにし、下味を付けてから冷凍しておきます。

肉に下味を付けている様子

味にバリエーションを持たせておけば、家族が飽きずに楽しめるでしょう。

下味を付けた肉

下味を付けておけば、解凍して焼いたり、揚げたりするだけで、あっという間にメインのおかずが完成します。フリーザーバッグに味付けを書いておけば、使う時もスムースです。

野菜の仕込みのキーワードは『長持ち』

レタスやミニトマトは、50℃前後のお湯で洗ってください。

『ヒートショック』という現象によって、野菜の気孔が開いて水分を吸収するため、野菜がみずみずしくなります。

レタスを洗っている様子

洗い上がりのレタスは、シャキシャキの食感を楽しめるでしょう。

洗ったレタス

保存容器に入れて冷蔵庫で保管すれば、1週間ほどその状態をキープできます。

保存容器に入ったレタス

レタスやミニトマトをあらかじめ下処理しておけば、サラダの準備が手軽です。

保存容器に入ったミニトマト

キャベツやニンジン、タマネギは多めにカットして冷凍しておきます。

キャベツを切っている様子

冷凍のまま鍋に入れられるので、スープやみそ汁作りにも重宝するでしょう。包丁やまな板を出す手間が省けるだけでなく、片付けの負担も減らせます。

野菜は、管理しやすいように、種類別にフリーザーバッグへ入れておくのがおすすめです。

フリーザーバッグに入った野菜

ほしばなさんは、キノコ類もカットして冷凍しており、野菜と同じく冷凍のまま調理に使っているとのこと。

フリーザーバッグに入ったキノコ

野菜の仕込みが済んでいれば、日々の食事の準備が時短で済むでしょう。

野菜を冷凍庫に入れる様子

「手の込んだ作り置きは負担が大きい…」と感じている人でも、ほしばなさん直伝の『ちょこっと仕込み』なら気軽に実践できるかもしれません。

ほしばなさんの投稿には、多くの反響が寄せられています。

・すごいです!平日は楽したいので、見習います。

・そのひと手間が大事ですね!

・見ていて気持ちがいいです。やる気が出ました!

すべてを一度に実践するのは難しくても、できることから取り入れて、平日の食事の準備を楽にしてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

コーヒーかす活用法の写真

使用後の魚焼きグリルに撒いたのは…『抽出後のコーヒー粉』 やらなきゃ損なライフハックが?そのコーヒーかす、ポイッと捨ててませんか?実は家中の気になるニオイを消す最強の消臭剤に!さらに、あの面倒な魚焼きグリルの掃除も楽になるんです。捨てる前に試したい、驚きのコーヒーかす活用術を写真付きで詳しく解説します。

出典
hoshibana_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top