卵は『パックのまま』保存して! フタが開かない方法に「これすご!」「イライラが解消された」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
ほとんどの冷蔵庫には、ドア部分に卵ポケットが備わっています。
卵を一つひとつパックから取り出し、くぼみの部分に入れられるようになっている、卵ポケット。しかし、実は卵の保存には適していないといわれています。
ドア付近は温度の変化が大きいことに加えて、開閉で衝撃が加わりやすいため、デリケートな卵を保存するには向いていないのだとか。
また、卵の殻には、食中毒を引き起こすサルモネラ菌がごくまれに付着している可能性もあります。
そのため、温度変化の少ない冷蔵庫の奥で、パックに入れたままの状態で保存するのがベストとされているのです。
卵を『パックのまま』しっかりと保存するライフハック
ボム(bom_kosodate_lifehack)さんがInstagramに投稿したのは、販売されたパックのまま、卵をしっかりと保存する方法。
従来、卵のパックには、開け口とされる部分がテープで封をされています。しかし、ここを開けてしまうと、冷蔵庫の中で保存する際、勝手にフタが開いてしまいますよね。
そこで、ボムさんが提案したのは、開け口とは逆側をハサミで切るというもの!
なんと、この部分をカットすることで、パックのままでしっかりとフタを閉じることが可能なのだとか。
この方法なら、勝手にフタが開いてしまうこともなく、パックのままで冷蔵庫の奥に保存することができますね!
「あえて、開け口の逆側を開封する」という発想と、その結果に、驚く声が続出。
投稿を見た人からは「これすご!天才や!」「日常生活のイライラが解消された」といった声が寄せられました。
なお、農林水産省や自治体は食中毒防止のため、卵の殻を触った後は、しっかりと手を洗うよう呼びかけています。
体内に入る物だからこそ、しっかりと保存をした上で、使う時も気を付けたいですね。
[文・構成/grape編集部]