lifestyle

緩衝材の空気を出してみたら… 便利な使い道に「目からウロコ」「大発見」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

緩衝材

通販サイトで商品を注文すると、ダンボールの中に必ずといっていいほど入っているのが緩衝材です。

商品を守るためには欠かせないものですが、「いちいち処分するのが面倒」と感じている人も少なくありません。

そんな時は、ただ捨てるのではなく、日常で活用できる再利用の方法を試してみてはいかがでしょうか。

Instagramで暮らしに役立つ情報を発信している、まろ(maro.ikuzi)さんの投稿から、便利なアイディアを紹介します。

緩衝材が便利なミニゴミ袋に変身

まろさんが紹介しているのは、小さな袋状になった空気入りの緩衝材です。

手間をかけて潰すのであれば、ゴミとして捨てるのではなく、生活に便利なアイテムに変えてみませんか。

まず、緩衝材の端を細く切り落として空気を抜きましょう。

緩衝材を切っている様子

空気が抜けた袋を1枚ずつ切り離せば、ミニサイズのゴミ袋に早変わりします。

緩衝材を切り離している様子

手のひらほどの小さなサイズですが、このサイズ感だからこその使いやすさが魅力です。

緩衝材で作ったゴミ袋

例えば、緩衝材で作った『ミニゴミ袋』を指先にかぶせて、お風呂の排水口にたまったゴミをつかみましょう。そのまま裏返して捨てるだけで、手を汚さずに掃除できます。

緩衝材で作ったゴミ袋で排水口の掃除をしている様子

また、使い終わったティッシュペーパーを捨てる時にも活躍。袋の口をしっかり結べば、中の菌やウイルスが周囲に漏れにくく、外出先で出たゴミを衛生的に持ち帰れるでしょう。

緩衝材で作ったゴミ袋にゴミを入れている様子

ティッシュペーパーの空き箱にセットして

緩衝材は一度にたくさん入っていることも多いので、ミニサイズのゴミ袋を作った後は、収納場所を決めておくと便利です。

まろさんは、ティッシュペーパーの空き箱を活用していました。

ミニゴミ袋を重ねて半分に折りたたみ、ティッシュペーパーの箱にセットしてください。折りたたんだ背の部分が少し飛び出すようにして入れると、ティッシュのように1枚ずつ取り出せます。

使う頻度の高い場所に置いておけば、いざという時に便利です。

もともとゴミになる予定だった緩衝材を再利用することで、気兼ねなく使えるのも嬉しいポイント。

気軽に取り入れられる暮らしの工夫として、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

パン

「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。

冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。

出典
maro.ikuzi

Share Post LINE はてな コメント

page
top