「これらは使わないでください」 汚れた電子レンジの掃除、使ってはいけないアイテムがあって?
公開: 更新:

画像提供:パナソニック株式会社

水回りの掃除、もうサボらない! ダイソーの『水切りネット』でシンク、洗面所、水筒までキレイに余りがちな排水口用の『水切りネット』。台所のシンクや洗面所の掃除に活用してみました!

【風呂掃除】なかなか落ちない風呂場の黒カビ フマキラーに落とし方を聞いてみた本記事ではお風呂に発生する黒カビの落とし方について、フマキラーに取材した方法を紹介しています。
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
画像提供:パナソニック株式会社
水回りの掃除、もうサボらない! ダイソーの『水切りネット』でシンク、洗面所、水筒までキレイに余りがちな排水口用の『水切りネット』。台所のシンクや洗面所の掃除に活用してみました!
【風呂掃除】なかなか落ちない風呂場の黒カビ フマキラーに落とし方を聞いてみた本記事ではお風呂に発生する黒カビの落とし方について、フマキラーに取材した方法を紹介しています。
家庭で大活躍する家電の1つ、電子レンジ。
使用シーンは多くありますが、電子レンジの庫内で『はね』や『吹きこぼれ』があった時、しっかりと掃除できているでしょうか。
放置すると、汚れが頑固なものになってなかなか落とせなくなってしまうことも考えられます。
電子レンジの掃除で注意すべきなのは、どのような点でしょうか。パナソニック株式会社(以下、パナソニック)の指摘するポイントをご紹介します。
いますぐ試したい電子レンジの掃除方法
電子レンジの庫内が汚れる主要な原因は、油分や焦げつきです。
電子レンジは水分子を振動させて熱を作り、加熱する家電。
誤った使い方をすると食材、食品が破裂したり、吹きこぼれたりして、庫内に食品の油分や水分が飛び散るのです。
画像提供:パナソニック株式会社
これを放置するとカビの発生や臭いの原因になります。
油分は焦げつき、水拭き程度では落ちにくい頑固な汚れになることがあるため、汚れは放置しないようにしましょう。
さらに、これらの汚れを栄養にカビが発生し、臭いの原因になる場合もあるのです。
掃除をする時は電源を抜く!
電子レンジにこびりついた汚れを放置することは、不衛生なだけでなく、機能に悪影響を及ぼし、故障の原因にもなりかねません。
定期的な掃除が必要ですが、パナソニックによると、掃除を始める前の注意ポイントがあります。
「手入れを行う際には、感電の恐れがあるため、電源プラグは抜きます。また、ヤケドやケガの恐れがあるため、レンジの庫内が冷めてからお手入れをしてください」
感電を防ぐためにも、電源プラグを抜いてから掃除するようにしましょう。
洗剤の使い分けに注意!
電子レンジの庫内を掃除する時には洗剤を使い分けてください。
パナソニックは以下のように説明しています。
【電子レンジ庫内の落ちにくい油汚れ】中性洗剤+布を使う
こびりついた油汚れなど、庫内の汚れがひどい場合は、台所用中性洗剤を布にしみ込ませて庫内の底面や側面を拭き取ります。
【電子レンジ庫内の底面の汚れ】クリームクレンザー+濡れ布巾を使う
底面についた汚れがなかなか落ちにくい場合には、クリームクレンザーで拭き、その後に濡れ布巾で拭き取ります。
電子レンジの外側も意外と油で汚れているので、このタイミングできれいにするといいでしょう。
庫内と同様に台所用中性洗剤を布にしみ込ませてふき取り、最後にしっかり乾拭きします。
庫内の掃除に使ってはいけないもの
パナソニックによれば、洗剤は中性洗剤を使用するのがおすすめ。
一方で、使ってはいけないものもあります。
傷がついたり、色がはげたりするため、次の物は使わないでください。
・アルコール
・シンナー、ベンジン
・住宅・家具用合成洗剤(アルカリ性)
・ガラスクリーナー
・スプレー式の洗剤
・クレンザー
・メラミンフォームのスポンジ(角皿を除く)
電子レンジのお手入れは普段からこまめに行いましょう。
はねや吹きこぼれがあったら、パナソニックのおすすめする方法で、きれいに汚れを取っておくのがいいですね。
『パナソニック株式会社』「電子レンジ掃除の基本!頑固な汚れを落とす方法」
※本記事は出典元企業の許諾を得た上で掲載しております。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]