lifestyle

グリルを使った冷凍鯖のおいしい焼き方とは?ポイントを分かりやすく解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

グリルを使った冷凍鯖のおいしい焼き方とは?ポイントを分かりやすく解説

※写真はイメージ

「冷凍鯖をもらったけど焼き方が分からない」

「グリルでそのまま焼いても問題ないのかな」

食べたい時まで保存できる冷凍鯖ですが、いざ焼こうとするとこうした疑問を抱く人がいるかもしれません。冷凍鯖をグリルで焼く時は、焼き方のコツを知っておくと鯖のうまみをより味わえるでしょう。

本記事では、冷凍鯖のグリルを用いた焼き方のポイントや、グリル以外での冷凍鯖の焼き方などをご紹介します。冷凍鯖をどう焼こうかと悩んでいる人は参考にしてください。

グリルでの冷凍鯖の焼き方のポイント

グリルでの冷凍鯖の焼き方のポイント

※写真はイメージ

まずは、グリルで冷凍鯖を焼く時のポイントをご紹介します。冷凍鯖の下準備やグリルの使い方などの参考になるでしょう。

塩鯖など味つきの冷凍鯖を焼く時は解凍しない

味のついていない魚の切り身は解凍が必要とされていますが、塩鯖のように味がついている状態で冷凍された切り身は解凍しなくてもよいそうです。これは、味つけの段階で水分が抜けるためなのだとか。

そもそも、魚の解凍時に出るドリップにはたんぱく質やうまみ成分などが含まれているそうです。そのため、ドリップが少ないほどうまみ成分などを鯖のなかに閉じ込めておけると考えられています。

アルミホイルを活用する

グリルの網の上にアルミホイルを敷くと、焼いている最中に冷凍鯖が網に貼りつくのを防げるそうです。

また、小さく切った野菜なども一緒に焼く時は、網の隙間から材料が落下するのも防止できます。焼き終わった後にアルミホイルを処分すればよいだけになるため、グリルの後片づけも楽でしょう。

ただし、アルミホイルの使用が禁止されている機種もあるとされます。また、鯖や鶏皮のように脂の多い食材を焼く際にアルミホイルを使うと、垂れた脂に引火する危険性もあるようです。

使用前には、使用するグリルの取扱説明書を必ず確認してください。

なお、グリルプレートがある場合は、プレートを使用する方法もあります。

皮を下にして焼く

冷凍鯖をグリルに並べる際は、皮目を下にするとよいそうです。皮を下にすることで、パリッとした皮の食感が楽しめるとされています。焼き目もきれいにつきやすく、見た目もよい焼き鯖ができるでしょう。

なお、片面グリルではなく両面グリルの場合は、冷凍鯖の皮を上にして焼きます。

また、片面グリルは様子を見て冷凍鯖をひっくり返す必要があるとされていますが、両面グリルは上下で熱が加わるためひっくり返さなくてもよいそうです。

冷凍鯖の焼き方

冷凍鯖の焼き方

※写真はイメージ

冷凍鯖は、グリルのほかフライパンやトースターなどでも焼けます。それぞれの機器での焼き方をご紹介しましょう。

グリル

グリルでは、先にご紹介したポイントを押さえた焼き方を意識します。基本的な焼き方の手順は次の通りです。

1.グリルを強火で2〜3分ほど予熱する。

2.冷凍鯖をグリルに並べ、片面グリルなら中火から強火で4〜5分ほど焼き、裏返して4〜5分焼く。両面グリルの場合は、中火から強火で6〜7分ほど焼く。

なお、焼き時間は使用するグリルによって前後する可能性があります。

フライパン

フライパンで焼く場合も、解凍しないでよいそうです。フライパンで焼く時の基本的な手順は次のようになります。

1.サラダ油をフライパンに入れ熱する。

2.熱したフライパンに解凍しないままの冷凍鯖を皮を下にして置き、強めの中火で1〜2分焼く。

3.酒大さじ1杯を入れ、冷凍鯖を裏返して蓋をする。

4.弱めの中火で約5分蒸し焼きにする。

5.余分な水分をキッチンペーパーで拭き取り、冷凍鯖を裏返して2〜3分程度焼く。

最後の焼き時間は冷凍鯖の状態やコンロの火力などによっても変わるとされているため、定期的にチェックするとよいでしょう。

トースター

オーブントースターを使うと皮がより香ばしく焼けやすいそうです。トースターを使用した焼き方は次の手順になります。

1.天板にアルミホイルを敷く。

2.皮を上にして冷凍鯖を置く。

3.冷凍鯖の状態を見ながら10〜15分程度焼く。

トースターも機種によって焼き時間に差が出るそうです。様子を見ながら、皮に焼き色がつくまで焼くとよいといわれています。

冷凍鯖のグリルでの焼き方のポイントはアルミホイル

冷凍鯖をグリルで焼く場合、味つきであれば解凍しなくても問題ないようです。ドリップが出にくく、解凍せずに焼いてもうまみが逃げにくいとされています。

グリルを汚しにくくなる楽な方法としてアルミホイルを活用するのもよいでしょう。グリルの網が汚れるのを防ぐほか、アルミホイルを捨てるだけで後片づけが終わるためです。

ただし、焼く食材や機種によってはアルミホイルが向いていないケースもあるため、使う前に調べておきましょう。

グリルでの焼き方は、使用するグリルが片面か両面かでも変わります。また、フライパンやトースターでも焼けるため、自分にとって使いやすい調理機器を選ぶとよいでしょう。

ご紹介した焼き方も参考にして冷凍鯖を焼いてみてください。


[文・構成/grape編集部]

冷凍した魚の賞味期限は?腐敗の見分け方と日持ちさせる方法を解説

冷凍した魚の賞味期限は?腐敗の見分け方と日持ちさせる方法を解説冷凍した魚の賞味期限は、自宅で冷凍する場合とスーパーで購入する場合で異なります。本記事では、冷凍した魚の賞味期限や傷んだ冷凍魚の特徴、日持ちさせるための保存方法をまとめました。冷凍魚を無駄なく、安全に使い切るための参考にしてください。

シャケ

鮭は半月形を選んで! 企業の助言に「知らなかった」「ありがたい」【4選】魚が苦手になる理由の1つに『骨』があります。太くて長い、見えている骨であれば食べる前に取り除けますが、身の中についている骨は食べ進めなければ取り除けません。この骨を取る作業が楽になる、『鮭の切り身の見分け方』を紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top