『河豚』←これ読めたらすごい! 身近な海産物の漢字で…【難読漢字3選】
公開: 更新:


秋の夜長におかわりしたい! 管理栄養士おすすめの『炊き込みご飯』が絶品秋の味覚はおいしいものがたくさんありますね。 食欲の秋には、季節を感じる鮭とキノコを使った炊き込みご飯はいかがでしょう。 水で炊いてもよいですが、水以外で炊く方法もおすすめですよ。 今回は管理栄養士の筆者イチオシの『鮭と...

魚を焼く前に『お酢』を塗って! 意外と知らない調理テクに「マジかよ」「絶対試す」魚焼きグリルの網に酢を塗るだけで、くっつきを防げる裏技を紹介。身崩れせずきれいに焼け、後片づけもラクになる便利な方法です。






普段あまり見かけない漢字でも、意味を知ると「こんなに身近な単語だったのか」と思うことはありませんか。
本記事では、スーパーマーケットなどで買える海産物の難読漢字を3つ紹介します。
あなたは読める?海産物の難読漢字3選
『秋刀魚(サンマ)』や『昆布(こんぶ)』など、誰もが知っている海産物の漢字表記もありますが、身近なものなのに意外と知られていない漢字も数多く存在します。
水雲
あなたは『水雲』という漢字がなんの海産物か分かりますか。
普通に読むと「すいうん」となりますが、まったく違う読み方をします。
ヒントは、海中で育つ藻類です。少し考えてから以下の答えを見てみましょう。
※写真はイメージ
正解は、もずくでした!
酢の物にして食べるとおいしいですよね。
『水雲』という漢字の由来は、もずくが水中でゆらゆらとしている様子を『水の中の雲』になぞらえて名づけられたと言われています。
河豚
続いての問題は『河豚』です。
「海産物なのに豚!?」と思った人もいるでしょう。海産物らしからぬ漢字ですが、高級食材としてよく知られており、スーパーマーケットでも見かけることがあります。
刺身にしても、鍋にしてもおいしいあの食材です。では、以下で答え合わせをしましょう。
※写真はイメージ
正解は、フグ!
フグの刺身は1人前で数千円するので、なかなか手の届かない食材ですが、なじみのある魚でしょう。
『河豚』という漢字は、中国の『揚子江(ようすこう)』や『黄河(こうが)』などの川に生息するフグの、膨らんだ姿が豚に似ていたことが由来とされています。
鹿尾菜
最後の問題は『鹿尾菜』。
この食材は海に生える海藻で、煮物などによく使われます。
そのため、食卓にもおかずとして登場することが多く、家庭料理になじみ深い食材です。
なんの海産物か、分かりましたか。では、下にスクロールして答えを確認してみましょう。
※写真はイメージ
そう、正解はひじきでした!
栄養が豊富なので、健康的なおかずとして人気ですよね。
『鹿尾菜』という漢字の由来は、細長く黒い形状が鹿の尾のように見えるからという説があります。
あなたは何問正解できましたか。
身近な食材でも漢字で見ると意外と分からないものですよね。
海産物にはまだまだ難読漢字が多くあります。鮮魚コーナーに寄った際は、「漢字ではどう書くのだろう」と調べてみるのも、由来や歴史が知れて面白いかもしれませんよ!
[文・構成/grape編集部]