lifestyle

知らなきゃ損! 日常のプチストレスが解消される便利な裏技

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ツナ缶

日々の暮らしの中で「これ、もっとラクにできたらいいのに」と思う瞬間は少なくありません。

ツナ缶が開けにくい、ゼリーの汁が飛ぶ、ガムテープがうまく切れない…。そんな『地味だけど積み重なるイライラ』は、ちょっとした工夫で解消できます。

Instagramで便利なライフハックを発信している、シオン(shion_kurashi)さんが紹介するのは、『じゃない使い方』を生かした裏技5選です。

本記事では、そのうち4つの裏技を紹介。身近なアイテムも見方を変えれば、暮らしが驚くほど快適になります。

1.ツナ缶のプルタブは『スプーンで開ける』とラク

ツナ缶を開ける時、プルタブで爪を割りそうになってヒヤッとした経験はありませんか。そんな時はスプーンを使うのがおすすめです。

プルタブに差し込み、テコの原理で持ち上げるだけで力もいらず、爪を傷めずに安全に開けられます。

スプーンでツナ缶の蓋を開けている様子
スプーンでツナ缶の蓋を開けている様子

2.ティッシュの空き箱は『収納ボックス』に再利用

空になったティッシュ箱も、そのまま捨てずに活用できます。取り出し口から四隅に向かって斜めに切れ目を入れ、ビニールをはがしましょう。

ティッシュの箱を切っている様子
ティッシュのビニールをはがしている様子

箱の上部を側面に折り込み、ホッチキスで留めれば完成。

ティッシュの箱をホッチキスでとめている様子

長い面を2か所留めると安定感が増します。キッチン収納の仕切りなどに使えば、見た目もスッキリしてエコにもつながるでしょう。

ティッシュの箱で作った収納ボックス

3.『ふわラテ』の箱はぴったりサイズのミニ収納に

食品、飲料メーカーであるネスレ日本株式会社が販売する、『ふわラテ』シリーズの空箱も収納に活躍します。

上部を点線に沿って破り、折り目を山折りにして内側に折り込みましょう。

ふわラテの箱を折っている様子

フチの余分をカットすれば完成です。

ふわラテの箱を折っている様子
ふわラテの箱で作った収納ボックス

ティッシュ箱の収納ボックスと組み合わせれば、まるで専用設計のようなシンデレラフィットが実現します。

ティッシュの箱とふわラテの箱で作った収納

4.ガムテープをスパッと切るには『ラップの刃』

ガムテープを切る時、テープがぐちゃぐちゃになったり、ハサミがベタついたりするのは面倒です。そんな時は、使い終わったラップの刃を再利用しましょう。

刃がついた側面を切り取り、ガムテープの幅に合わせて印をつけます。

ラップの箱を切っている様子

不要な部分をカットしましょう。

ラップの箱に付いた刃の部分を切っている様子

刃をテープに巻きつければ、即席カッターの完成です。見た目がスマートなうえに、ハサミを探す手間も省けます。

ラップの箱の刃でガムテープを切っている様子

紹介した4つの裏技は、どれも「こんな使い方があったのか」と驚くアイディアばかりです。

ちょっとした工夫で毎日の『困った』が解消され、暮らしが快適になります。ぜひ明日からの生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。


[文・構成/grape編集部]

冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。

保冷バッグ

「保冷剤は横に入れてた…」 正しい置き方に「知らなかった」「覚えておく」お弁当の保冷力を格段にアップ! 保冷バッグを冷凍庫に入れる裏ワザや、保冷剤の置き場所、タオルの活用術など、ちゃんまいさんの『時間がないママを救う暮らし術』をご紹介します。

協力
shion_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top