この手があったか!『包まない』餃子の作り方 皮の代わりに使ったのは…?
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

炊飯器に小さじ1杯ずつ… 炊き上がった米が「最高」「明日こそやる」SNSで話題の塩おにぎりレシピ。料理が苦手な女性が試しに作ってみると?
カリッと焼き上がった皮とジューシーな肉汁がたまらない、餃子。
大人から子供まで人気のメニューですが、自宅で作ると何かと手間がかかるのが難点でしょう。
面倒な作業がなく、簡単においしい餃子を作ることができたら、嬉しいですよね。
餃子を超えた!『厚揚げ餃子』
施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)が、Instagramアカウント(murakamisprout)で紹介したのは、皮を使わない餃子のレシピ。
餃子の皮の代わりに、厚揚げを使って作るといいます!
用意する材料は、こちら。
【材料】
・豆苗 2ぶんの1パック
・厚揚げ 2枚
・片栗粉 大さじ2杯
・水 大さじ3杯
・豚ひき肉 150g
・鶏ガラスープの素 小さじ2杯
・ニンニクチューブ 小さじ1杯
・醤油 小さじ1杯
・コショウ 適量
まず、豆苗はサッと洗って細かくカットしましょう。
袋に豆苗と豚ひき肉、鶏ガラスープの素、ニンニクチューブ、醤油、コショウを入れて混ぜてください。
厚揚げを斜め半分に切り、中に切れ目を入れたら、その中に先ほど混ぜた肉ダネを入れます。
フライパンに厚揚げを並べ、片栗粉をまぶしたら、肉ダネの面を下にして焼きましょう。
両面に焼き色が付いてきたら、水を入れて片面4分ずつ蒸し焼きにします。
火が通ったら完成です!
※動画はInstagram上で再生できます。
切れ込みを入れた厚揚げに、肉ダネを注入するだけなので、一つひとつ包む手間がなく、時短になるのが嬉しいポイント。
また、厚揚げを使うことでフワフワとした食感が楽しめて、食べ応えもありそうです!
「餃子よりヘルシーに仕上がるので、とてもとてもオススメです!」と、村上農園が太鼓判を押す、『厚揚げ餃子』。
「包むのが面倒くさい」「いつもの餃子にアレンジを加えたい」という人は、ぜひ試してみてください!
[文・構成/grape編集部]