【2025年版】10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)とは?ピークの時期や特徴を解説!
公開: 更新:

※写真はイメージ

『中秋の名月』がいよいよ!翌日には『ハーベストムーン』も本日、2025年10月6日は、中秋の名月です。なんとなく「月を見ながら、団子を食べる」といったイメージを持っている人も多いかもしれませんが、その歴史はどういったものなのでしょうか。

2025年10月の夜空が見どころ満載! 満月と土星、流星群、彗星が次々登場2025年10月の夜空は、中秋の名月やオリオン座流星群など、見どころが満載です。
10月の夜空を彩る『りゅう座流星群』は、別名で『ジャコビニ流星群』とも呼ばれています。
普段は流星が1時間に数個程度とされる流星群ですが、2025年は多くの流星が見られることを期待する声が上がっているようです。
観測のチャンスを逃さないために、本記事を参考に、ピークの時刻や方角をしっかり押さえておきましょう。
2025年のピークや時間帯はいつ?
※写真はイメージ
2025年の10月りゅう座流星群(通称:ジャコビニ流星群)は、10月8日~9日の夜間に、活動が最も活発になる極大(きょくだい)を迎えると予想されています。
想定される極大時刻は、10月9日の午前4時頃なのだそう。
流星の観測におすすめの時間帯は、10月8日の日没後から未明にかけてだとされています。
また、ピーク日以外にも、流星の出現期間とされる10月6日~10月10日頃の数日間は、流星を見られる可能性があるようです。この数日間は、夜空を眺めていると流星が見られるかもしれません。
見られる流星の数は年によって差があるとされ、1時間に数個程度のこともあれば、条件が整った場合にはそれ以上の流星が見えることもあるようです。
たくさんの流星が一気に観測できるわけではないため、少なくとも15分~30分程度は我慢強く待つ必要があるでしょう。
なお、同年10月7日は満月となり、さらにこの満月はスーパームーンにもあたります。流星群の活動期は満月の直後に重なるため、普段よりも空が明るく見える可能性があるそうです。
暗いほうが見やすいとされる流星を肉眼で見るには、今年は少し厳しい条件となるかもしれません。
スーパームーンについて気になる人は、以下の関連記事もご覧ください。
【2025年版】スーパームーンとは?次回はいつ?大きく見える理由や願い事との関係性も簡単に解説!
本記事では、2025年にスーパームーンが見られる日程や時間を紹介します。また、スーパームーンがなぜ大きく見えるのかについても、できるだけ分かりやすく簡単に解説!スピリチュアルな面や願い事について知りたい人も要チェックです。
どの方角を見ればいいの?
※写真はイメージ
流星群は『放射点』という中心点から、放射状に流れ出すように見えるとされています。10月りゅう座流星群の放射点は、名前の通り『りゅう座』です。
りゅう座は北の空に位置する星座なのだとか。夜空を見上げる際は、まず北の空のやや高い位置を探してみましょう。
ただし、流星は放射点付近だけでなく、夜空の広い範囲に流れるとされています。
1つの場所に焦点を当てるのではなく、寝転んだり椅子に座ったりして、できるだけ空全体を見渡すとよいでしょう。
どんな場所で観測するのがおすすめ?
※写真はイメージ
流星を観測するには、街灯などの明かりが少なく、視界の広い場所が理想的だと言われています。
国立天文台によると、流星などの天体が出す光は、街灯の明かりと比較するととても弱いのだそう。そのため、都市部だと観察しづらいかもしれません。
観測スポットとしては、郊外の公園や山のふもと、あるいは高原などがよいのだとか。街灯などの人工の光が届かない、できるだけ暗い場所を選びましょう。
ただし、安全には十分注意し、必ず周りの状況を確認してください。
また、この時期の長時間の観測は冷え込むため、防寒対策も必要になります。
上から羽織れるブランケットや折り畳み式の椅子などを用意すると、ゆったりと観測を楽しめるでしょう。
10月りゅう座流星群(通称:ジャコビニ流星群)とは?どんな特徴がある?
※写真はイメージ
流星群は、放射点がある星座の名前から命名するのが国際的なルールとされています。
そのため、正式には『10月りゅう座流星群』と呼ばれていますが、『ジャコビニ流星群』という別名でも広く知られているのだとか。
『ジャコビニ』というのは、この流星群を生み出す母天体である『ジャコビニ・ツィナー彗星』の名前が由来になっています。
ちなみに、この彗星の英語表記は『21P/Giacobini-Zinner』で、ウェブサイトによっては『ジャコビニ・ジンナー彗星』という日本語表記で記載されることもあるようです。
流星の仕組みを簡単に説明すると、彗星が残した塵(ちり)の粒が地球の大気にぶつかり、それが光の筋となって見えるのが流星の正体なのだそう。
10月りゅう座流星群は名前の通り、毎年10月上旬に出現しますが、活動はやや不安定だと言われています。観測できる流星の数が多い年もあれば少ない年もあり、予測が難しいようです。
以下では、この流星群の出現時期などの主な特徴を表にまとめました。
(ジャコビニ・ジンナーという読み方もある)
10月りゅう座流星群は、ほかの流星群と比べると流れる速度が遅いと言われているようです。
そのため、夜空を広く眺めていれば、しっかりと流星の様子を観察できるかもしれません。
過去の観測記録も紹介!
※写真はイメージ
10月りゅう座流星群は、通常は1時間に数個程度の小規模な流星群だとされています。
しかし、13年程度に一度の間隔で、流星の大量出現が観測されることがあるのだとか。
特に1933年と1946年には、1時間に数千個の流星が観測できるほどだったようです。その後も、ほぼ一定の間隔で大出現は起こっているのだとか。1998年や2011年にも、10月りゅう座流星群の活発な活動が観測されたそうです。
このように、十数年単位で流星が大出現する可能性があるため、天文ファンの間では「りゅう座流星群の次の大出現はいつか」と注目を集めているようです。
ちなみに、2025年は突発的な活動増加を期待する予測もあり、通常よりも多くの流星が見られる可能性があります。
満月の直後で月明かりの影響が懸念されますが、この特別なチャンスを見逃さないようにしたいですね。
なお、インターネット上では過去の観測記録のライブ配信が行われていることがあります。当日見られなかった人でも、後から楽しめるチャンスがあるかもしれません。
チェックしておきたい有名な流星群はほかにも…!
※写真はイメージ
実は、流星群の観測チャンスは1年を通して何度もあるのだとか。
本章では、10月りゅう座流星群以外の代表的な流星群をまとめて紹介します。
流星群
流星群
流星群
7月下旬
・5月上旬頃:みずがめ座η(イータ)流星群
・7月下旬頃:みずがめ座δ(デルタ)流星群
流星群
流星群
流星群
流星群
流星群
このように、流星群の観測チャンスは1年に何度かめぐってきます。
季節ごとに楽しめる流星群をチェックしておくと、星空観測がさらに充実するでしょう。
本記事を参考に、観測の計画を立ててみてはいかがでしょうか。
※この記事は、一部国立天文台のウェブサイトを参照しています。
[文・構成/grape編集部]