issues

【天体ショー】2023年の『しし座流星群』がやって来る! 時期と見頃は?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

天体観測のイメージ写真

※写真はイメージ

毎年、11月に観測できる、しし座流星群

その名の通り、しし座の頭部に値する位置に放射点があり、過去にも多くの流星が確認されています。なんと2001年には、日本で1時間あたり千個以上の流星が観察されたこともありました。

そんな、しし座流星群が、2023年の秋も天体ショーを繰り広げます!

2023年の、しし座流星群をチェックしよう!

2023年のしし座流星群は、18日になると、もっとも流星が活発になる極大を迎えます。

国立天文台によると、見頃は18日未明と翌19日の未明。1時間に3個ほど流れ星を観測できると予想されています。

天体観測で重要なのは、月の条件です。月明かりが強いと星が見えづらくなってしまうため、できるだけ暗い場所で観測する必要があります。

今回のしし座流星群は、幸いなことに月の条件がいいのだとか!きっと、天体観測に慣れていない人でも、流れ星を見つけやすいことでしょう。

天体観測のイメージ写真

※写真はイメージ

今回のように月の条件がいい場合でも、できる限り暗い場所で観測するのが重要。できるだけ安全性を確保した上で、街頭の少ない場所を選ぶのがオススメです。

また、夜は気温が下がるため、しっかりと防寒対策をして素敵な思い出を作ってくださいね!


[文・構成/grape編集部]

夕日の写真

10月25日頃からがチャンス! 『レモン彗星』が見られる時間と方角、最新の明るさを解説2025年1月に、アメリカのレモン山天文台の観測によって発見された『レモン彗星』は、少しずつ明るさを増しています。 見える方角や時間、そしてピークの時期について、最新情報を国立天文台にうかがいました!

【2025年版】10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)とは?ピークの時期や特徴を解説!

【2025年版】10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)とは?ピークの時期や特徴を解説!本記事では、2025年の10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)の見頃を解説します。ピークの時間や方角をチェックして、秋の夜空を楽しみましょう。

Share Post LINE はてな コメント

page
top