issues

1時間に40個の流れ星! 三大流星群『ふたご座流星群』のピークは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

毎年12月の中旬に訪れる流星群といえば『ふたご座流星群』。

たくさんの流れ星が観測できることから、1月の『しぶんぎ座流星群』と8月の『ペルセウス座流星群』と共に『三大流星群』と呼ばれています。

2017年は、12月13日の深夜、つまり14日の0時過ぎが、観測にぴったりな時間帯とされています!

比較的いい条件で観測できそう

2016年の『ふたご座流星群』は、月明かりが強かったため流れ星が見えづらい状態でしたが、2017年は月明かりも弱く、観測に適しているといえます!

もっとも多い時では、1時間あたり40個ほどの流れ星を見ることができるという『ふたご座流星群』。13日から14日にかけての天候がよければ、素敵な冬の天体ショーが楽しめそうです。

空の広い範囲を見渡せる場所で観測を

おすすめの観測場所は、街灯が少なく、空を広く見渡すことができる場所です。

ビルや木々など、視界を遮るものがない少ない場所を見つけたら、レジャーシートを敷いて寝転がってみましょう。より広い範囲に目が届くため、観測にはおすすめです!

しかし、12月は寒さも厳しく、レジャーシートに寝転がる際は、地面からの冷えはかなりのものと思われます。しっかりと防寒をし、毛布を用意するなど、寒さ対策は入念に行ってください。

準備が整ったら、後は晴れるようにお祈りしましょう。流れ星を見つけることができたら、もちろん願いごとを忘れずに。

『ふたご座流星群』は、年の終わりを目前に控えた12月の流星群です。来年の抱負を託してみるのもいいかもしれませんね。


[文・構成/grape編集部]

【2025年】オリオン座流星群はいつ見られる?見頃の時間や方角、流星の特徴を徹底解説!

【2025年】オリオン座流星群はいつ見られる?見頃の時間や方角、流星の特徴を徹底解説!オリオン座流星群の見頃の時間帯や、流星群の観測のコツを紹介します。事前に確認して、2025年の観測を楽しみましょう。

夕日の写真

10月25日頃からがチャンス! 『レモン彗星』が見られる時間と方角、最新の明るさを解説2025年1月に、アメリカのレモン山天文台の観測によって発見された『レモン彗星』は、少しずつ明るさを増しています。 見える方角や時間、そしてピークの時期について、最新情報を国立天文台にうかがいました!

出典
国立天文台

Share Post LINE はてな コメント

page
top