issues

「この日は晴れて」「今から楽しみ」 10月に訪れる3つの流星群の見頃は

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

1年を通して見ることができる、さまざまな『流星群』。10月は3つもの流星群が訪れ、秋の夜空をにぎやかにしてくれます。

10月に極大日(きょくだいび)という流星のピークを迎えるのは、『10月りゅう座流星群』『おうし座南流星群』『オリオン座流星群』の3つ。

見られる流星の数は多くありませんが、おうし座南流星群などは火球と呼ばれる明るい流星が多く、偶然視界に入ることもあるでしょう。

それぞれの流星群の見ごろは、このようになっています。

10月りゅう座流星群の見頃

10月8日の23時過ぎと9日の日が落ちてから22時頃にかけて、見頃を迎える10月りゅう座流星群。ジャコビニ流星群と呼ばれることもあります。

2019年は月の影響を受けてしまうため、観測の条件はよくないようです。

1時間に数個程度の流星を観測できるかもしれません。

おうし座南流星群の見頃

10月りゅう座流星群のすぐ後に極大日を迎えるのが、おうし座南流星群です。

10月10日が極大日といわれていますが、はっきりとした極大日はなく、1か月以上にわたって観測することができます。

そのため、観測する日は10日にこだわらず、天気のいい日や月の影響を受けにくい10月5日頃までの夜半に観測するとよいでしょう。

先ほどもいいましたが、この流星群は火球クラスの流星が現れることがあるので、偶然大きな光を見ることができるかもしれませんよ。

オリオン座流星群の見頃

オリオン座流星群は、10月22日に極大日を迎えると予想されています。

この日を中心に、5日間程度は流星が見やすい状態になっているため、天気予報などと合わせて観測日を決めるとよさそうです。

時間帯としては22時頃から観測ができますが、流星の放射点が高くなる、真夜中すぎが観測に適しているでしょう。

昼間は温かくても、朝晩は冷え込むことも多くなってくる10月。

しっかりと防寒対策を取って、ゆったりとした気持ちで流星を眺めてみてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

星空

激レア? 天文台が映した『夜空』に「素晴らしい」「貴重な映像」青森県弘前市のリゾート施設『星と森のロマントピア』にある、公開天文台『銀河』のXアカウント(@_Milkyway_Ginga)が、Xに1本の動画を公開。 非常に珍しい、神秘的な現象を写した動画に、注目が集まりました。

流れ星イメージ

【2025年】ペルセウス座流星群がまもなく極大に! 流れ星を見つけよう2025年の『ペルセウス座流星群』は、8月11~13日の夜が観測のチャンス!夏休みの天体観測に、夜空を見上げてみませんか。

出典
国立天文台

Share Post LINE はてな コメント

page
top