「この日は晴れて」「今から楽しみ」 10月に訪れる3つの流星群の見頃は
公開: 更新:

※写真はイメージ

渋谷陽一さんが逝去 音楽誌『rockin’on』を創刊2025年7月22日、『ロッキング・オン・グループ』(株式会社ロッキング・オン・ホールディングス、株式会社ロッキング・オン、株式会社ロッキング・オン・ジャパン)の代表取締役会長である、渋谷陽一さんが亡くなったことが分かりました。74歳でした。

「全国に広がってほしい」「とても助かる」 夏休み中の昼食提供サービスに反響神奈川県川崎市は夏休み期間中、同市内にある全ての放課後児童クラブで、昼食を提供するサービスを始めます。 保護者の負担を軽減する取り組みに、反響が上がっています。
- 出典
- 国立天文台
1年を通して見ることができる、さまざまな『流星群』。10月は3つもの流星群が訪れ、秋の夜空をにぎやかにしてくれます。
10月に極大日(きょくだいび)という流星のピークを迎えるのは、『10月りゅう座流星群』『おうし座南流星群』『オリオン座流星群』の3つ。
見られる流星の数は多くありませんが、おうし座南流星群などは火球と呼ばれる明るい流星が多く、偶然視界に入ることもあるでしょう。
それぞれの流星群の見ごろは、このようになっています。
10月りゅう座流星群の見頃
10月8日の23時過ぎと9日の日が落ちてから22時頃にかけて、見頃を迎える10月りゅう座流星群。ジャコビニ流星群と呼ばれることもあります。
2019年は月の影響を受けてしまうため、観測の条件はよくないようです。
1時間に数個程度の流星を観測できるかもしれません。
おうし座南流星群の見頃
10月りゅう座流星群のすぐ後に極大日を迎えるのが、おうし座南流星群です。
10月10日が極大日といわれていますが、はっきりとした極大日はなく、1か月以上にわたって観測することができます。
そのため、観測する日は10日にこだわらず、天気のいい日や月の影響を受けにくい10月5日頃までの夜半に観測するとよいでしょう。
先ほどもいいましたが、この流星群は火球クラスの流星が現れることがあるので、偶然大きな光を見ることができるかもしれませんよ。
オリオン座流星群の見頃
オリオン座流星群は、10月22日に極大日を迎えると予想されています。
この日を中心に、5日間程度は流星が見やすい状態になっているため、天気予報などと合わせて観測日を決めるとよさそうです。
時間帯としては22時頃から観測ができますが、流星の放射点が高くなる、真夜中すぎが観測に適しているでしょう。
昼間は温かくても、朝晩は冷え込むことも多くなってくる10月。
しっかりと防寒対策を取って、ゆったりとした気持ちで流星を眺めてみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]